京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up28
昨日:35
総数:498139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

トマトの観察 (2年生)

画像1画像2
生活科で育てているトマトの実が赤くなってきました。
赤くなったトマトは,収穫してお家に持って帰っています。
自分で育てたトマトは,やっぱりおいしいようです。
「特別おいしい!」「とってもあまい!」との感想もありました。
夏休みまえにはお家に持ち帰ります。
お家でもたくさん収穫できるといいですね。

授業参観

的当てや魚釣りゲームを通して,話したり,文を書いたりして学習しました。
画像1画像2画像3

7月1日 授業参観

「国語科 漢字の広場」の学習を行いました。
時を表す言葉を使いながら,文を書くことをめあてにして学習しました。

どの学級でも,自分の考えをたくさん発表することができました。
画像1画像2

朝会がありました。

校長先生のお話や,虫歯0の表彰がありました。

しっかりお話を聞くことができました。
画像1

朝会がありました。

7月の朝会です。

校長先生から,「あじさい読書週間」に読んだ本のお話がありました。

また,お友達に思いやりのある言葉かけができるようにしましょうというお話がありました。夏休みまで,それぞれが,思いやりをもって過ごせるといいですね。
画像1

水泳学習

2時間目の本時は,「水中歩行,伏し浮き,けのび,バタ足」の学習をしました。

子どもたちは,だいぶ水にも慣れてきて,自分の泳力を確かめながら水泳学習を楽しむことができました。

画像1
画像2
画像3

長期宿泊に向けて【5年生】

画像1画像2
長期宿泊学習にむけて各係ごとに準備をすすめています。

保健係では,しおりのページを作成したり,スルーリングラリー(館内見学)の準備物を作成したりしています。

スルーリングラリーはより楽しい活動になるようにみんなでアイデアを出し合って,どんなものを準備すればいいかを考えるところから始めました。
場所を説明する案内カードは楽しいクイズ付きです。

それぞれの係が自分の仕事に責任を持って取り組んでいます。

とじこめた空気や水(4年生)

画像1画像2
理科の学習で,袋に空気を閉じ込めて感触などを確かめました。目に見えない空気の性質をこれから調べていきます。

じゃがいもをほったよ(2年生)

画像1画像2
生活科の学習で,じゃがいもの収穫に行きました。
1年生のときに植えたものです。
地域の方が今日までお世話をしてくださいました。

写真は1・2・3組の様子です。
つるを抜いてみると,思った以上の数のじゃがいもが育っていて
子ども達はびっくりしていました。

心の健康って?【5年生】

画像1画像2
今日は保健室の先生に出張授業をしていただき、
心の発達について学習しました。
みんなの心はどのように成長してきたのか
じっくり考えることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp