京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up3
昨日:85
総数:430275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

家庭学習について考える(2)

                             日野小学校長 山本 泉
 
 前回の予告通り,今回から冊子「家庭学習の手引」を参考に,学齢に応じた家庭学習について考えてみたいと思います。
 さて,学齢に応じたといっても個人差があるのは言うまでもありません。一人ひとりが全く違った環境で,それまで何年間か育ってきた訳ですから当然です。いや,生まれた時点ですでに,一人ひとり違っているともいえるでしょう。
 しかし,それでも一般的に見て,大体この学齢はこのような時期だということは言えますし,また,そのことを把握することが子育てにとって大切であると思います。前置きが長くなりましたが,今回は小学校低学年(1・2年生)について考えてみましょう。
 さて,低学年の「育ち」や[学び]の特徴ですが,まず,まだまだ一人で何でもできるわけではありません。学習をするにしても,その内容や方法は学級担任や親が決めなくてはなりません。また,たとえやることが分かっていても,自分一人では最後までやりきることができないことが多いので,横で一緒に見てあげたり,それが無理でも時々のぞいて声かけ(内容をしっかり見て)をしてあげたりすることが大切です。そして,最後までできたら「やったね!」「よくできたね。」などの褒め言葉をかけることで,すばらしい意欲を生み出します。
 また,いろいろなことに興味・関心をもち,何でも知りたがるのもこの時期の特徴です。質問攻めにあいうんざりしてしまいがちですが,いい加減な対応をしないで,一つ一つ真剣に,そして丁寧に答えてあげることが必要です。時には一緒に調べたり,考えたりしながら答えを見つけることも大切です。このことを,忙しいからとか,仕事で疲れているからなどという大人側の都合で怠ると,子どもは相手にされていないと感じ,やがて質問もしなくなり,ついには物事に対して興味・関心を示さなくなったり,人の話も最後まで集中して聞けなくなったりします。
 人間は自分が周りから大切にされていないと心の歯車が狂ってくるもので,場合によっては自己肯定感が持てなくなったり,他人を大切にしなくなったりすることもあるようです。
 そんなことにならないためにも,子どもの質問は正しい育ちのバロメーターと考えて,決しておろそかにしないよう心がけたいものです。(次回に続きます)

おへそのひみつ 【2年】

画像1
画像2
性教育で「おへそのひみつ」を学習しました。
子どもたちはまず,なぜおへそがあるのかを知り,次に,赤ちゃんがお腹の中で生きるために,お母さんとつながっていたことを知ります。
そして,10か月もの間お腹で育つ赤ちゃんと,赤ちゃんを育てるお母さんについて考えました。
「お母さんは苦労してぼくを育ててくれたんだ。」「早く顔を見たいと思ってくれていただろうな。」と思い思いに感想を書きました。
これからも自分の命も周りの人の命も大切にしていけるといいですね。

パズルを作っています

画像1
画像2
画像3
 図工では,初めて電動のこぎりを使って作品をつくっています。パズルの形に,切っていくのがとても楽しいようです。

ウサギの赤ちゃん元気です

画像1
画像2
画像3
5月30日に産まれたうさぎの赤ちゃんですが元気に育っています。最近は箱の中から出ることも多く,えさをあげるとお母さんといっしょにポリポリと食べていますよ。

リレー大会頑張ったよ! 【2年生】

画像1
リレー大会がありました。
低学年対抗戦なので,1年生とも競走しました。
応援する人も,大きな声で「がんばれー!」と一生懸命応援しました。
中には応援グッズを作って応援する人も。
勝ったクラスも思い通りの順位でなかったクラスも,心を1つにして取り組むことができて良かったと思います。
これからも,学級や学年で一致団結して色んな目標に向かっていけたらと思います。

水泳学習の様子 2

画像1画像2
 どんどんコースでは,背泳ぎの練習をしています。のびのびコースでは,息継ぎの練習をしています。ゆっくりコースでは,クロールの練習をしています。
 それぞれのコースで,友達と声を掛け合いながら,楽しく練習しています。

水泳学習の様子

画像1画像2
 5年生では,「25メートル泳ぎ切る!!」を目標に頑張っています。3つのコースに分かれて,自分の能力に合ったコースで頑張っています。

クラス対抗 大なわ大会

画像1画像2
中間休みにクラス対抗の大なわ大会が実施されました。1位は男女ともに3組でしたが,順位に関係なく,どのクラスも一丸となって活動することができました。引きつづき,全校で取り組んでいる「日野ギネス」の更新を目指していきます。

アジサイ園ができました

画像1
画像2
画像3
 地域の方々が子どもたちのために中庭にアジサイ園を作ってくださいました。今日はそのおひろめ会と贈呈式を行い園芸委員の子どもたちが参加をしました。
 今回作られたアジサイ園には40種以上のアジサイが植えられていて,子どもたちにきれいな花がよく見えるように高さも考えながら手入れをしてくださいました。このアジサイがいつまでもきれいな花を咲かせてくれるようにみんなで協力して世話をしていきたいと思います。 

図書オリエンテーション 【2年生】

画像1
画像2
図書室の使い方を学習しました。
読み聞かせを聞いた後,どこにどんな種類の本があるのか,本に貼られたシールにはどんな意味があるのか,本が大好きな子どもたちは,興味津々で話を聞いていました。
これからも図書室をどんどん利用し,本に親しんでいけたらと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp