京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up6
昨日:4
総数:251489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

3年生 総合的な学習の時間「大切にしようみんなの心」

 3年生は,総合的な学習の時間に「大切にしようみんなの心」という課題で学習を始めました。
 今日は,グループで協力してゲームを楽しんだ後,場面の絵を見て自分が感じたことを書いて,グループで話し合ったあと全体で交流をしました。
 ゲームではみんな楽しく取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工 「あじさいとかたつむり」

 前の学習で,羽口先生に教えていただいて,画用紙に背景を描いたので,今日はアジサイをスケッチしました。一人一つのアジサイを用意してもらって,花びら一枚一枚をしっかりと描いていきました。
画像1
画像2
画像3

5,6年生 体育 「水泳学習」

 5,6年生合同で「水泳学習」を行いました。まずは,安全に学習ができるよう,水泳学習での注意点を確認しました。
 その後は,自分の得意な泳ぎ方で距離を伸ばすことを目標に練習をしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 「ケータイ教室」

画像1
画像2
画像3
 5年生は,KDDIの認定講師による「ケータイ教室」を行いました。ケータイやスマホを使う上で,大切な5つのことを学びました。
 一つ目は,「マナー」についてです。ながらスマホの危険性や,相手への気配りとして電源を切ることもマナーとして大切です。
 二つ目は,「無料ゲーム」の危険性です。すべてが無料ではなく,お金がかかることもあります。おうちの人と相談して,ルールを決めて守っていくことが大切です。
 三つ目は,「ブログ」についてです。書き込む内容はわかりやすく,読み手に正しく伝わることが大切です。特に人のことを書くときは,了解を得ることが必要です。
 四つ目は,「ワンクリック詐欺」の危険性です。知らない人からのメールは削除すること。また,むやみにインターネットに個人情報を載せないことが大切です。
 最後に「ライン」では,知らない人とのトラブルや,友人同士のトラブルもたくさんあります。ネットで知った人とは直接会わないこと。また,人の悪口を載せたり,仲間はずれは絶対にしてはいけません。
 とても大切なことを,わかりやすく教えていただきました。

「水曜日はみんなで遊ぼう!」

 集会・体育委員会が,水曜日の中間休みに全校みんなで遊ぶことを計画しました。中間休みが始まったら,藤棚に集まって,説明を聞いた後,みんなで「ふえ鬼」で遊びました。
 1年生から6年生までが,暑い中でしたが,楽しく遊びました。先生もたくさん参加してくださいました。
 次回は,来週の水曜日に「けいどろ」を計画しています。
画像1
画像2
画像3

暑い中,ありがとうございます

 藤棚のつるが伸びてきたので,管理用務員さんが切ってくれました。とても暑い中,毎日校内の環境をよくするためにがんばっていただいています。
画像1

4年生 理科 「閉じ込めた空気や水」

 4年生は理科で「とじこめた空気や水」の学習をしています。今日は,水の性質を使って水鉄砲を作りました。できあがった水鉄砲を使って,4年生の花壇のゴーヤに水をやりました。
画像1
画像2

あゆみ学級 「生活向上 うんどうのひみつ」

 あゆみ学級では,「生活向上」の取組として,「うんどうのひみつ」の学習をしています。
 今日は,7/7の全校集会での発表に向けて,練習をしました。
画像1
画像2

5年生 掲示板

 階段の踊り場にある5年生の掲示板には,社会科で学習した,「気候によってちがう人々のくらし」についての新聞が掲示されています。子ども達はこの学習で人々の衣食住の工夫をたくさん見つけることができました。
画像1画像2

1年生 教室前に「算数コーナー」

 1年生の教室前の廊下に「算数コーナー」が作られていました。数図ブロックを数えたり,数図ブロックでたしざんをしたりする問題が作られています。休み時間にみんなでやってみよう。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp