校内研究授業
6月18日(水)午後から校内で研究授業と研究協議会を行いました。授業力向上のために,今回は6年生が国語の授業を公開し,子ども達が帰った後で参観者がその授業をもとにして,成果・課題・改善策(手立て)を話し合い,最後に教育委員会の研修主事の指導・助言を受けました。
子ども達の成長には教師の成長が欠かせません。今後もこのような取り組みを継続していきます。
(写真 左…公開授業の様子,右…研究協議会の様子)
【校長室から】 2014-06-18 19:48 up!
ツバキ
運動場の東側(本館の西側)にツバキの木があります。
2〜4月に枝先に赤色の花が下向きに咲きます。
【桃山プロジェクト】 2014-06-18 12:21 up!
2年生 スイミーの世界
国語では「スイミー」の学習をしています。子ども達はスイミーの世界が大好きなようです。そこで,図工の時間を使って,もっともっとスイミーの世界に入り込むために海の中の生き物を作りました。大きなまぐろに兄弟たちを一匹残らず飲み込まれて,落ち込んだスイミーが海の中のすばらしいものを見て元気になっていきます。その場面を教室後方の掲示板に作りました。すばらしい海の中の様子が出来上がりました。どうぞ,学校公開日にご覧ください。
【1年】 2014-06-18 07:41 up!
ドウダンツツジ
体育館の東側にドウダンツツジの木があります。
春に釣鐘のような感じで白い花が咲きます。
【桃山プロジェクト】 2014-06-17 13:47 up!
2年生 これがテープ図なんだね
算数では,問題をわかりやすくするために,テープ図で表す学習をしました。これまでに子ども達は,文章問題では問題場面を読み取るために数図ブロックを操作する活動をしてきました。この学習は具体物を操作しなくてもテープ図に表すことで問題場面を簡単に理解できることを知らせます。今日はその便利なテープ図のかき方を学習しました。
【1年】 2014-06-16 19:07 up!
2年生 二人組で・・・
国語では,話し合い活動に取り組んでいます。1年生から取り組んでいるので,ずいぶん自分の気持ちを伝えられるようになりました。今日は,スイミーが兄弟たちとなかよく暮らしている様子について話し合いました。想像豊かな意見がでてきました。「わかめで綱引きをしながらなかよく遊んでいると思います。」「こんぶやわかめの林を探検しているのじゃないかと思います。」「おにごっこをして遊んでいると思います。」など色々な発表をしてくれました。兄弟が本当になかよく遊んでいたのでしょうね!
【1年】 2014-06-16 19:06 up!
6月のつどい
2時間目に体育館で6月のつどいがありました。1年生にとって初めてのことで,少し緊張もしていましたが,呉竹総合支援学校の友達を迎え,一生懸命歌を歌ったり踊ったりしました。
【1年】 2014-06-16 18:35 up!
イチョウ
校内の北側,園芸倉庫の西側とゴミ置き場のすぐ近くにイチョウの木があります。
イチョウの木は雌雄異株で,実(ぎんなん)は雌株になります。
【桃山プロジェクト】 2014-06-16 16:01 up!
ビフォー アフター(0614)
6月14日(土),体育館では地域の方がスポーツをされてました。邪魔にならないだろうとペンキ塗りの続きをしました。体育館の運動場側です。普段は大部分が靴箱に隠れているところですが,見えないところもきれいにしたいと思っています。
途中,忘れ物をお母さんと取りに来た子どもがいました。ふだんの土日は基本的に休みで校舎に入れませんが,カギを開けて持って帰ることができました。来ててよかったです。
(写真 左…ビフォー,右…アフター)
【校長室から】 2014-06-14 12:32 up!
3年 社会見学に行きました 〜京都駅ビル〜
最後に向かった先は,京都駅ビルです。
大階段を目にした時,「エスカレーターじゃなくて階段で上りたい!!!」と大興奮!
子どもたちのパワーに圧倒されました。
展望台からの景色は,京都市の東西南北の様子がよく分かりました。
南の方角を見ると,桃山城を見つけることができて嬉しそうな子どもたちでした。
【3年】 2014-06-14 09:55 up!