京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:14
総数:643941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

6年 墨絵の体験 その1 〜伝統文化を知ろう〜

 6年生は、総合科で「伝統文化を知ろう」という学習を進めています。
できるだけたくさんの体験をしていきたいと思っています。
 今日は、京都佛画研究所 代表絵師の大里宗之先生にお越しいただき
墨絵の書き方を教えていただきました。
 そして、子どもたちも実際に墨絵に挑戦しました。

 室町時代に雪舟により大成された墨絵は、「ぼかし、かすれ、濃淡」
の画法が特徴です。そして、洋画とは違って、画面全体に描くのではなく
空いている部分の暗示性が大切であり、見てくれる人の想像をふくらませ
るということでした。とても深いお話でしたが、みんな真剣に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

ハナモモ

画像1
画像2
画像3
中庭の赤いポストの北側にハナモモの木があります。
調べると,花を観賞するために改良されたモモで,花つきがよく結実するが,実は小さく食用には適さないと載っていました。

2年生 うそやごまかし

 道徳の学習は,「どうすれば いいか」という資料を読んで「うそやごまかし」をすることはどうだろうか,考えました。主人公のしたことを考えることで,うそをついたり,ごまかしたりしないで,自分の心に素直になろうとする態度を養うことをねらいました。
 子ども達は,今までうそをついたことがあるけれど,今日の話からうそをつかず正直に言おうという感想を書いていました。お家でもそんな話をしているかしら?
画像1
画像2
画像3

2年生 みんなで作ろう

画像1
画像2
画像3
 国語の時間に,クラスみんなでスイミー達が作ったような海で一番大きな魚を作ることにしました。子ども達ははりきって作り始めました。少しずつ貼っていくと,「ここがさびしいから貼ったほうがいいよ。」「わあ,魚の形に見えてきたよ。」「もっとのりをしっかりつけてよ。」などとお互い話しながら作業していました。
 みるみるできあがってきます。みんなで協力しながら作りあげました。この魚を使って授業をします。お楽しみに!

6年 調理実習  〜野菜いため〜

 前の時間に栄養素のはたらきを調べ、いよいよ「バランスのよい食品」
ということで「野菜いため」を実習しました。
 身支度を整え、野菜に均等に火が通るように、切り方やいためる順番を
工夫しながら調理しました。
 後片付けまで、グループで協力して手際よくできました。
画像1
画像2
画像3

ケヤキ

画像1
画像2
学校の北側にあるゴミ置き場の近くにケヤキの木があります。
高さが20〜25mの大木になる秋の紅葉が美しい樹木です。

4年 図工「すてきなペーパーショップ」

画像1
「すてきなペーパーショップ」の絵が完成しました。

ローラーやスタンプで模様の紙をたくさん作りました。そして友だちと交換し,お気に入りの模様の紙を集めました。その紙を切り貼りし,1枚の絵に仕上げました。

色とりどりの作品が教室の後ろに並びました。20日の学校公開日で見てもらいたいと思います。

4年 水泳学習開始

画像1画像2
今週はあまり天候に恵まれませんでしたが,今年度の水泳学習を始めることができました。

4年生ではクロールと平泳ぎに挑戦します。バディを活用し,進んでいる距離や手足の動きが上手にできているか等を伝え合うようにしています。

今年度初めてのプールということでまず準備運動や腰洗い・シャワーの仕方,水慣れの内容などを確認しました。そして今どのくらい泳げるかをバディで交代しながら泳いでみました。

「思ったより泳げなかった。」という児童が多かったですが,今の泳力を少しでも伸ばせるように,運動の仕方を工夫する力がより育つように学習を進めていきたいです。

2年生  また大きくなったね!

画像1
画像2
画像3
 生活科の授業で,ミニトマトの観察をしました。間引きして一本にしたとたん,ぐんぐん成長してきました。子ども達も驚いています。もう蕾の赤ちゃんが顔を出しています。
 「水やりがんばるぞ!」と意欲的な子ども達でした。

2年生 ペープサートを使って

 国語の学習では,「スイミー」が佳境に入ってきました。今日は,スイミーが岩陰にそっくりの小さな魚達を見つける場面です。スイミーと赤い魚のペープサートを使って,二人組で役を決めてかけあいをしました。文章に書かれていない気持ちを考えて付け足して話します。子ども達は,やっと作ったペープサートが使えたので大喜び!それぞれの気持ちも入り,嬉しそうに動かしながら,セリフのやりとりをしていました。
 ペープサートのおかげで,深まった授業でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp