![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:49 総数:186766 |
水泳学習一期![]() ![]() 最初に準備体操をし,プールに入りました。みんなで水慣れをした後,1・2年生と3・4年生に分かれて水泳学習をしました。けのびやバタ足の練習をしました。 パズル道場![]() ![]() 一人で考えたりグループで考えたりする機会があり,とても意欲的に活動することができました。 水泳学習5・6年![]() ![]() 晴れてはいたのですが,少し寒かったようでした。初めてだったので,水に慣れるように,プールの中を歩くなど,基本的な運動をしました。その後,けのびをして体を十分に伸ばしました。 星とホタルの観賞会 No.2![]() ![]() 学校で,星について学んだ後,場所を変えてホタルの観賞会を行いました。たくさんのホタルが飛んでいて,とてもきれいでした。子どもたちも「きれい」と感心していました。 星とホタルの観賞会 No.1![]() ![]() 学校だより7月水遊び 1・2年![]() ![]() プールの中を歩いたり走ったりスキップをしたりしました。水に顔をつけて,ならめっこやじゃんけんもしました。最後にビート板を使ってバタ足も練習しました。あまり日が照らなかったので,少し寒かったです。 来週のプール学習からは,水位が高くなります。低学年用に底板もいれる予定です。 チマキザサ再生プロジェクト![]() ![]() 花背小中学校では,花背学習(総合的な学習の時間)で5・6年生が中心となってチマキザサについて考えていこうと思っています。パワーポイントを使い,実際のチマキザサをもってきていただいて手ざわりやにおいも体験しました。 祇園祭の厄よけちまきに使われ,花背地域など京都市左京区の山間部に自生するチマキザサの群落が消滅の危機に直面しています。数十年に1度の生え替わりの際,野生のシカが新芽や種を食べてしまったためです。 チマキザサは60年程度の周期で一斉開花し,種子を付けて枯れる。しかし、花背地区で2004〜2007年に開花した際,地面に落ちた種や新芽がシカの餌となり、群落の大半が消えました。チマキザサの復活は地域の活性化にもつながるので,是非実現させたいという思いが少しずつ芽生えてきました。 今日の講演には,本校児童だけではなく,他の大学の先生や学生も聞きに来られており,取材にも来られていました。 水無月づくり![]() ![]() ![]() 6月30日の水無月を食べる日に合わせて作りました。6月30日は,京都では1年のちょうど折り返しにあたるこの日に,この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓」が行われます。この「夏越祓」に用いられるのが,6月の和菓子の代表ともいうべき「水無月」です。 白の外郎生の地つくりから始め,小豆をのせて,冷やして作りました。三角形に切り,おいしくいただきました。 初めての水遊び![]() ![]() プールへの入り方やシャワー・準備体操などを学んだ後,プールの中で,歩いたり走ったり,水かけやワニさんごっこなど水と仲良しになりました。少し気温・水温が低いかなと思いましたが,寒がる様子もなく,みんな元気に活動できました。「楽しかった」「もっとしたかった」などの感想が聞かれました。 |
|