京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:20
総数:172712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

宿泊学習だより3

5月20日(火)
〜5・6年生・2組〜

 午後は,大塚国際美術館の見学です。
陶板の名画のすばらしさに圧倒されていました。
画像1
画像2

宿泊学習だより2

5月20日(火)
 〜5・6年生・2組〜

 見学の一番目は,北淡震災記念公園です。
実際にのこっている大きな断層を見学しました。
画像1

宿泊学習だより1

5月20日(火)
〜5・6年生・2組〜

宿泊学習に出発しました。
今回の学習では,

  「自分を再発見!」

を,テーマとして学習を進めます。

出発の会の後,全員元気に出発しました。
  
画像1
画像2

バザーに向けて 〜畑の準備〜

画像1
5月16日(金)
〜 畑 〜

修学院中学校の一乗寺バザーに,今年も夏野菜を出品する予定です。

その準備として,畑をたがやしました。

今年も 豊作になるようがんばります。

すなや つちと なかよし

画像1画像2画像3
5月16日(金)
〜1年生〜

図工の学習で,砂場で活動しました。

活動の中で,
砂が少しずつ形を変えていくように,
子どもたちの,作っているものも少しずつ変わっていきました。

それぞれの思いつきを重ね合わせて,楽しく活動できました。

葵祭に参加

 5月15日(木)

 心配されたお天気も雨降りの日にはならず,無事葵祭が行われ,今年も
八瀬小学校5・6年生の男の子たちが行列に参加しました。

 葵祭に参加しない5・6年生の子どもたちは,八瀬童子会より下鴨神社
の観覧席をご用意いただき,行列の様子を目の当たりにしました。
 行列の中には,八瀬の地域の方が多く参加され,5・6年生の男の子だ
けでなく,地域のおじさんや友だちのお父さん,放課後まなび教室のス
タッフの先生など,顔見知りの方々が通られるたびに手を振ったり,挨拶
をしたりして,喜んでいました。

 下鴨神社境内の休憩場所で,卒業アルバム用の集合写真などを撮影し,
昼食もみんなで取りました。
 平安時代から伝わる歴史と伝統ある京都三大祭の一つでもあるお祭りに
参加できる子どもたちは,平安時代の衣装を身にまとい,まさに郷土の歴
史学習を実体験する場となりました。
 八瀬の子どもたちだからできた学習でした。

 ≪画像上≫ 行列に参加した児童の様子です。お父さんも参加されてい
       ます。かつらをかぶるとやはりあついそうです。

 ≪画像中≫ 牛車の前で卒業アルバムの撮影です。
       テレビ局の方も子どもたちを撮影されました。

 ≪画像下≫ 子どもたちのはいている『わらぐつ(?)』です。子ども
       たちは,現代の「クロックス」と似ているとの感想です。
       平安時代の靴が,現代のクロックスと形も機能も似ている
       なんてとても不思議でした。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室

画像1
5月13日(火)2年生
3校時に,ランチルームで京都府警OBの方のお話を聞きました。
紙芝居やお話を通して,暴力や万引きは犯罪であること,行動する前に「心のブレーキ」をかけることを教えていただきました。
低学年から,きまりをきちんと守ろうとする気持ちを育てていきます。


いいこと? わるいこと?〜非行防止教室〜

画像1画像2
5月13日(火)
下鴨警察署のサポートセンターから,『非行防止教室』に
来ていただきました。

 2・3・4年生は,はじめに「なぜきまりやルールがあるのか」に
ついてお話を聞きました。
 日常の生活の中で,子どもたちが出会うかもしれない場面を想定して,
『万引き』についての紙芝居も見せていただきました。
紙芝居を見ながら思わず,「ああー。」と,声がもれる場面もありました。

 5・6年生は,「やってよいこと,悪いことを理解し,
正しい行動ができるようになろう」というテーマで,
お話を聞きました。
 『いじめ』についてのお話もありました。
「見ているだけ」「知らんふりする」ことも,
命にかかわる重大なことであることがわかりました。
 携帯電話による「ネットいじめ」や「万引き」の
ことについても学びました。

 どんな時でも,どんな場面でも,
『良いこと,悪いことを正しく判断し,行動できる』
勇気のある人になってほしいです。

土粘土

画像1画像2画像3
5月12日(月) 

 図工の「ねん土の板から」という学習で,5年生は板の形にした粘土を変形させることから想像を広げて,空想の生き物を作りました。
 ねん土のかたまりを,たたいたり押したりして,板のようにしました。その板をまるめる子や筒状にする子やへらで切り分ける子・・・・いろんな形に変わり始めました。最後には,見たこともない想像上の生き物が姿を現しました。
 一つの塊から,子ども達の手でいろんなものが生まれました。粘土を触っているときの子ども達の顔は,とても楽しそうで,時に真剣でした。粘土が,好きなのですね。

5月 健康と安全

5月10日(土)

 ゴールデンウィークも過ぎ,5月も中旬になりました。
 新学期から早,1か月。
 子どもたちは,少し遠くなった通学路にもかかわらず,毎日元気に
登校しています。
 通学路を歩く様子も路側帯を意識し,安全に留意しながら1列に並
んで登校しています。
 
 また5月の保健目標は「生活リズムをととのえよう」です。
 学校生活にも慣れ,新学期当初の緊張感も緩みがちになる今日この
頃です。
 「早寝・早起き」,「朝ごはん」,そして「朝うんち」
 これらのことは,学習面や運動面とも関係深いものであることは,
いうまでもありません。

 5・6年生は,間もなく宿泊学習(修学旅行)です。
 6月の運動会に向けた取り組みも始まります。

 健康と安全に気を付けて,これからも元気に登校してくれることを
教職員一同,願っています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/3 グランドゴルフ大会(八瀬区民)
7/8 授業参観・懇談
7/9 社会見学4年(クリーンセンター)
PTA・地域
7/3 グランドゴルフ大会(八瀬区民)
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp