京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up9
昨日:86
総数:711048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年 算数『テストに向けて』

画像1
画像2
画像3
もうすぐテストがあるのでしょうか。グループみんなで机を合わせて,学習した内容を復習していました。わからないところは教え合ったり,みんなで先生のところへ教えてもらいに行ったり・・・みんなで100点めざしてがんばれ!!!

2年 生活科『わくわくたんけん,わくわくはっけん』

画像1
画像2
画像3
校区探検をして自分が気に入った場所について発表していました。川岡東には魅力的な場所がたくさんあるようですね。また今度,校区探検に行くようなので,他にも素敵な場所を見つけて下さいね。

1年 算数『ひきざん』

画像1
画像2
画像3
残りはいくつ(なんびき)の問題を通してひきざんの学習をしていました。おはじきで操作しながら考え,式にもしっかりと表せていました。

6年 自由参観

画像1
画像2
画像3
算数では「たんぽぽ」の詩を通して「た・ん・ぽ・ぽ」の4文字を使って何通りの造語ができるかを調べました。国語の授業かと思いきや,完全な算数の授業でした。水泳学習では,自分の力をさらに伸ばすためにめあてをもってがんばりました。

5年 自由参観

画像1
画像2
画像3
保健学習では日常生活の中にあふれている性の情報についての影響を考えました。家庭科ではナップサック作りに取り組み,保護者の方にも出来具合を見ていただきました。国語では敬語の使い方を学習し,日常生活でもしっかり活用できるように学習しました。

4年 自由参観

画像1
画像2
算数では計算した式をもとに,どんなきまりがあるのかを話し合い,記号を使ってきまりをまとめました。保健の学習では,血液の役割を理解すると共に,けがをしたときにどのように手当てをすればいいのかを学習しました。

3年 自由参観

画像1
画像2
画像3
国語では,夏の楽しみを出し合い,俳句や短歌を作って楽しみました。図工ではパズルゲームをしながら名画を楽しく鑑賞しました。「いのちのつながり」では,自分の命について,どのようにつながってきたのかを考え,命の大切さに気づきました。

2年 自由参観

画像1
画像2
画像3
『おへそのひみつ』では,おへそのはたらきを知って,自分が誕生するまでにもお母さんのお腹の中で,大切に育てられたことを学習しました。図工では,身のまわりの材料を使って楽しい楽器を作りました。

1年 自由参観

画像1
画像2
国語では,くっつきの「は・を・へ」を正しく使えるように学習しました。音楽では,リズムに合わせて歌ったり,けんばんハーモニカを演奏したりしました。けんばんハーモニカでは,タンギングの仕方や指の使い方をしっかり学習しました。

なかよし学級 自由参観

画像1
画像2
画像3
「」という詩をとても元気よく,身ぶりもつけながら読みました。『からだをきれいに』では,日常生活の中で特に手を洗ったり体をきれいにすることの大切さについて学習しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/2 にこにこタイム
7/3 さわやかモーニング
避難訓練(火災)
7/4 5年・な社会見学(大阪ガス科学館・大阪市立科学館)
学校保健委員会(15:00〜)
7/7 クラブ活動
7/8 計算名人大会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp