![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:101 総数:357817 |
7月2日(水)−京都の7月といえば,
京都の7月といえば,やはり「祇園祭」ではないでしょうか?
一昨日の京都新聞に以下のような記事が載っていました。ちょっと興味深かったので,紹介しておきます。 『日本三大祭りの一つ、祇園祭が1日幕を開ける。今年の山鉾巡行では49年ぶりに24日の後祭(あとまつり)が復活、17日の前祭(さきまつり)との2日間にわたって京都市中心部を進む。また、150年ぶりに大船鉾が巡行に復帰し、後祭巡行の掉尾(とうび)を飾るのも話題だ。長い歴史を持つ祇園祭にとっても特別な年となる。 山鉾は、従来は八坂神社(東山区)の神輿(みこし)の「先触れ」として、神幸祭のある17日(前祭)と、還幸祭のある24日(後祭)に分かれて巡行していた。しかし、戦後、「信仰か観光か」の大きな議論の末に、1966(昭和41)年から昨年までの48年間、後祭の山鉾巡行が前祭に吸収される形で17日にすべての山鉾が市内を巡行、還幸祭のある後祭には山鉾が出なくなった。 この「合同巡行」で祭りのにぎわいが増す一方、巡行時間の長期化や観光客の混雑が課題となってきた。今年は「祭り本来の姿に戻す」として、前祭(23基)と後祭(10基)に分けて行う。』 こんなことを知ってから,祇園祭を見ると,ちょっと見方も変わるかもしれませんね。 ![]() ![]() 7月1日(火)−6年生が社会見学へ出かけています。
今日は,6年生の社会見学です。梅雨だというのに,よほど日頃の心掛けが良いのか,この良い天気です。ただ,ちょっと暑すぎるのではと思ってしまいます。
6年生は,奈良へ行っています。東大寺の大仏殿の見学や若草山の散策等が主な内容です。京都と並ぶ古都奈良について,類似点や相違点などいろいろ学習していることと思います。お家でも聞いてみてください。 ![]() ![]() |
|