京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:131
総数:645002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

いろいろなかたち はこでつくったよ(1年 算数)

画像1
画像2
画像3
 算数の「いろいろなかたち」の学習で、はこを使っていろいろなものを作りました。グループのみんなで協力して、動物を作ったり、乗り物を作ったりしました。「にているかたち」を見つけたり、かたちをうつして絵を描いたりもします。

ブックトーク(2年生)

画像1
岩倉図書館の方が,来てくださいました。みんなが育てているトマトやトウモロコシのひみつが紹介された本や,畑のお話を読んでいただきました。
画像2

2年音楽

けんばんハーモニカで,ねこふんじゃったの練習をしました。
指の番号に気を付けて,ゆっくりしたテンポからだんだん速い
テンポでひけるように練習しました。
画像1
画像2

5年生 田植えをしました!

画像1画像2画像3
畦きりから始まった田んぼでの学習。授業でも米作りの学習を進めてきました。今日はいよいよ田植えです!
一列に並んで、順番に苗を植えていきました。きちんとやったつもりでも、まっすぐ植えられていなかったり、浮いてきてしまったり…。泥に足をとられながら、ドロドロになりながら、地域の方にていねいに教えていただき一生懸命がんばりました。
保護者の方にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
たくさんのお米が獲れることを楽しみに、これからも大切に育てていきます。

京都モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
画像3
4年生 京都モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました。
 工房では,「製造」の体験として,電子オルゴールをつくりました。モノづくりをするにあたっての大変さを知りました。
 殿堂では,モノづくり企業創業者の生き方やモノづくりに携わる人のモノづくりへの情熱を知りました。自分たちの将来の夢についての考えを深めるヒントにしてほしいと思います。

体のつくりとはたらき

画像1
 体の中の各臓器について調べたことを発表しました。酸素は肺の血液中に,養分は小腸の血液中に取り込まれることが分かり,血液の循環について詳しく調べていきました。次の時間はメダカの尾びれの血液の流れを見ます。
画像2

選書会

 今日は,終日体育館を使って選書会をしました。選書会とは,体育館に並べてあるたくさんの本の中から,自分が気に入った本にしおりを挟みます。人気のあった本から,学校で購入し,図書室や教室に置きます。自分が選んだ本が読めるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 本ごなし

画像1画像2
金曜日に、山の家から帰ってきたばかりの5年生。月曜日は本ごなしを見学しました。大東さんたち地域の方が機械を巧みに操り、どんどんこなしていく技術はさすが熟練の技!次は6月4日、いよいよ田植えです!!みんなで頑張ります!!

委員会活動(5,6年)

画像1
本格的に,委員会活動を開始しました。栽培委員会では次の活動の準備として,草ぬきや土づくりをしました。図書委員会では,自分の担当の書棚を決めて,本の整理をしました。
画像2

4日間の振り返り(5年山の家)

画像1
 研修室で,4日間の振り返りをしました。班ごとにリーダーが反省したこと,成長したこと,学んだこと等を発表しました。自然の素晴らしさ,協力することの大切さ,仲間を大切にすることや時間を守ることの大切さを学んだと発表していました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp