京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:44
総数:294444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月9日〜15日に個人懇談会があります。

挨拶運動 Good morning everyone!

画像1
児童会役員による挨拶運動に,毎朝取り組んでいます。

「みんな元気よく明るいあいさつをしよう」のスローガンのもと,朝から元気な挨拶の声が聞こえてきます。

よい挨拶は,する方もされた方も気持ちがよいですね。

芸術家派遣事業「声楽授業」 singing

画像1
画像2
画像3
7月1日(火)の2・3時間目に,5・6年生合同でオペラ歌手の服部英生先生とピアニストの小林千恵先生を講師に,声楽の授業を受けました。
授業の最初に,服部先生のオペラを聴き,その迫力にとても驚きました。
授業では,発声のポイントや練習方法を教えていただきました。
すると,なんとびっくり!!
子ども達の歌声が,みるみる変わりました。
歌っている子ども達自身もびっくり!!
みんなとても楽しんでいました。

理科「とじこめた空気や水」 Air gun and water pistol

画像1画像2
単元の最後に,空気や水の性質を利用した空気鉄砲,水鉄砲で実験をしました。

色々試した結果,筒に入れた玉が遠くに飛ぶのは,空気鉄砲でした。

空気の体積が大きいときほどよく飛びます。

とじこめられた空気が,もとに戻ろうとして玉を押し出すこともわかりました。



理科『とじこめた水』 to squeeze

画像1画像2
実験から「とじこめた空気は,おしちぢめられる。」ということが分かりました。

今度は,「とじこめた水を,おしちぢめられるか。」を実験しました。

予想では,「水には空気が入っているから,おしちぢめられると思う。」や「水は,空気と違ってさわることができるから,おしちぢめられない。」などの意見が出ました。

さて,実験してみると―。

「おした感じがかたい。」

「全然おしちぢめられない。」

結果は,「水は,おしちぢめられない。」となりました。

はみがき巡回指導【1・2年】 Dental care

画像1
画像2
 6月27日に歯科衛生士さんによる歯みがき巡回指導がありました。虫歯にならないためにどうしたらよいかを,いろいろと教えてもらいました。
 その後,歯の模型を使って,歯ブラシの持ち方・細かく磨くこと・順番に磨くことなど,歯の磨き方を教えてもらい,実際に磨いてみました。
 乳歯が抜け,永久歯も生えてきた子もいます。いつまでも虫歯のないように歯を大切にしたいですね。

水泳学習開始  Swinmming

画像1
画像2
画像3
水泳学習が始まりました。今回は,泳ぎの基礎を確認して,自分の記録に挑戦しました。今後は,この記録をさらに伸ばせるよう学習に取り組みます。

体育『水泳』 Swimming

画像1画像2
3・4年生は,今日が今年初めてのプール。

天気もよく,気持ちよい水泳学習となりました。

水慣れの運動をした後は,バタ足やクロールの練習をしました。

ラストに泳力測定もしました。

これからの学習で,泳力をどんどんつけていきます。


水泳学習【3・4年 】 Splash!

画像1
画像2
3・4年生は,今日から水泳学習が始まります。
1年ぶりの水泳。待ちかねていた様子でした。
水慣れの後,自分たちの今の泳力がどのくらいかを測りました。

水泳学習が始まりました! Water boys & girls

画像1
画像2
画像3
いよいよ始まった水泳学習。
3・4時間目に1・2年生が入りました。
初めにプールでのきまりや使い方を学習した後,水を掛け合ったり,ロケットジャンプをしたり,アヒルさんになって進んだりと,楽しく水に親しんでいました。

おかえりなさい!  arrived

画像1
画像2
5時過ぎに,6年生が全員元気な姿で帰ってきました。

1泊2日の修学旅行ですが,帰ってきた6年生は少し日焼けをしていてたくましく,成長したように感じられました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/4 出前板さん教室5・6年
7/5 PTAソフトバレー大会
7/8 ニコニコウォークラリー
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp