京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:9
総数:251513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

あゆみ学級 「生活向上 うんどうのひみつ」

 あゆみ学級では,「生活向上」の取組として,「うんどうのひみつ」の学習をしています。
 今日は,7/7の全校集会での発表に向けて,練習をしました。
画像1
画像2

5年生 掲示板

 階段の踊り場にある5年生の掲示板には,社会科で学習した,「気候によってちがう人々のくらし」についての新聞が掲示されています。子ども達はこの学習で人々の衣食住の工夫をたくさん見つけることができました。
画像1画像2

1年生 教室前に「算数コーナー」

 1年生の教室前の廊下に「算数コーナー」が作られていました。数図ブロックを数えたり,数図ブロックでたしざんをしたりする問題が作られています。休み時間にみんなでやってみよう。
画像1

1年生 国語 「ひらがな」

 今日は,国語の時間にひらがなの「や」の学習をしました。「や」は1年生にとっては,とても書き方が難しいのですが,みんな丁寧にしっかりと書いていました。
画像1画像2

4年生 国語 「一つの花」

 4年生は国語で「一つの花」の学習をしています。今日は,場面ごとにどんなできごとがあったのかを読み取るために,場面ごとの人物の会話や行動を読んで見つけていきました。
画像1
画像2

4年生 理科 「とじこめた空気や水」

 4年生は理科の学習で,とじこめた空気の性質を調べまてまとめました。そして,その性質を「空気でっぽう」を作って確かめました。
画像1
画像2

3年生 総合的な学習の時間 「生活向上  はいべんのひみつ」

 3年生は,総合的な学習に時間に「生活向上」の学習として,「はいべんのひみつ」に取り組んでいます。学校にあるたくさんの本を読んで,調べたことをまとめています。
 栄養教諭の早光先生も担任の先生と一緒に教えていただいています。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工 「あじさいとかたつむり」

 2年生は,図工で「あじさいとかたつむり」というテーマで絵を描きます。今日は,羽口先生に,画用紙に背景の描き方を教えてもらいました。「青空」曇り空」「夕焼け」「朝の空」を,筆で描く,タンポで描く,ブラシで描くというやり方を教えてもらったので,自分のやりたいやり方で描きました。
画像1
画像2
画像3

緑のカーテン

 プランターに苗を植えてから2週間が立ちました。「西洋朝顔」は2メートルくらいまで伸びてきました。また,「ローズジャイアント」は美しい花を咲かせました。
 
画像1画像2

4,5年生 山の家 52 「解散式」

 4日間の宿泊活動が終わりました。花背山の家では,5年生のリーダーシップのもと,グループ活動が充実したものになりました。それぞれの役割に責任をもってやり通すこと,みんなで思いやり合うことの大切さを学んで帰ってきたことと思います。
 今日は,ゆっくりと休んで疲れをとってください。また,来週からは,この経験を生活の中に生かしてがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp