京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:62
総数:485167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

児童集会 6年生発表!

画像1画像2画像3
 今日の児童集会は,6年生が修学旅行で体験したことや学んだことを俳句や劇を交えながら発表を行いました。
 一人一人が高い目標を掲げて学習に取り組んできたことがよく伝わる発表でした。
 本校が目指す「進んであいさつができる子ども」「相手の話を最後まで聞き,自分の思いを筋道立てて表現できる子ども」「人,自然,ものに優しくできる子ども」へ大きく前進できたのではないでしょうか。

 また,感想交流の中で,6年生の児童が「僕たち6年生は,最高学年として下級生の見本となる行動ができるようにしていく」と熱く語ってくれました。
 成長した6年生と共に,よりよい神川小学校をますます築いていきたいと思います。

1年生 「なかよし」について かんがえたよ。

画像1画像2
などでs今日の道徳の時間では,「二羽の ことり」という教材で,「なかよし」について考えました。
一人さびしく待っている友達にどんな声掛けをしたら,喜んでもらえるかを一生懸命考えました。

「いっしょに あそぼう。」
「さびしい おもいを させて ごめんね。」
などやさしい言葉を考えていました。

友達が喜ぶ言葉が飛び交う教室って素敵ですね。

1年生 おって たてて ゆめの まち

今日の図工では,折り紙や色画用紙などを折ったり,立てたりしながら,
自分の想像の町を作りました。

折り紙で動物を作る子,虫を作る子,お家を作る子などいろいろ自分の想像する町を作ることができました。

次はもっと大きな町を作っていきたいですね。
画像1画像2

あじさい読書週間〜選書会の様子〜

画像1
画像2
画像3
 6月17日(火)から始まった「あじさい読書週間」も,来週の月曜日(6月30日)までとなりました。この読書週間の取り組みの一つで,子どもたちの興味・関心の高い本をできるだけ購入できるように「選書会」を図工室で行いました。本の業者の方のご協力の下,たくさんの本が図工室に展示されました。子どもたちは,思い思いに自分の興味・関心のある本を手に取りながら,気にいった本をさがしていました。

本を選びました!

画像1
6月26日(木)「選書会」がありました。図工室にたくさんの本を置きました。その中で,自分が図書室に置いてほしい本を見つけました。恐竜の本,大地震の本,ガンコちゃん(テレビの主人公)の本など,さまざまなジャンルの本を見つけた大空の子どもたち。子どもたちが何に関心があるのか,分かる時間でもありました。今日の取組が,図書室に置く本の参考になると思います。

児童集会に向けて

画像1
毎日の音読の宿題で詩を読んでいます。
6月24日(火),それらの詩の群読の練習を体育館でしました。
初めてだったのでリズムのとり方に苦戦しましたが,
これから練習を重ね,上手に群読できるようにしていきたいと思います。

図工☆ミツバチをかこう

画像1画像2画像3
ミツバチが主役の絵を描きました。
周りには草や花の絵を描き,
そこにミツバチが楽しそうに飛んだり,
花のミツを吸ったりしている様子を表現しました。
クレパスや絵具を使って,みんな丁寧に色をぬっていました。

理科☆しぜんのかんさつをしよう

画像1
画像2
理科の学習で,虫の観察をしました。
畑の周りで見つけた虫を虫めがねでよく観察し,理科ノートに記録しました。

そして,虫のすみかと食べ物の関係について学習しました。

フラワーアレンジメント大成功!

画像1
画像2
花育活動でしたフラワーアレンジメントの作品は教室に掲示しました。
みんなの作品を掲示すると教室の雰囲気が一気に明るくなりました。

フラワーアレンジメントを体験しました!

画像1
画像2
画像3
5月28日,総合的な学習の時間に
花育活動でフラワーアレンジメントをしました。
子どもたちは,ペットボトルを利用した器を使い,希望の花を選んで,
自由にアレンジを楽しみました。
初めてのアレンジに興味津々な子どもたちは,自分なりに工夫して,
楽しく生き生きと活動していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp