![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:27 総数:519628 |
6月21日(土) 2年 土曜参観 ☆朝の読書☆
土曜参観の朝は,読書をしました。
静かな雰囲気の中,一人一人絵本に向かっていました。 普段,土曜日は,お休みですが,朝から集中して読書が できました。さすがです。 ![]() ![]() ![]() 6月21日(土) 2年 土曜参観 ☆学活〜おへその あな〜
1時間目の学活は,「おへその あな」の学習をしました。
目は,見る。 耳は,聞く。 口は,話す,食べる。 では,おへそは? 「お腹を丈夫にするため。」 「お腹を守るため。」 と,子どもたちの考える「おへそ」の役目。 今日のめあては,おへその役目について考えよう でした。 まずは,おへそのある動物とない生き物に分けてみました。 そして,人もおへそがあるということを確認しました。 次に,お母さんのお腹の中の赤ちゃんの様子を予想してみました。 そして,「へその緒」の存在を知り,へその緒でお母さんと赤ちゃんが つながっていると分かりました。 さらに,へその緒を通して,1.栄養 2.きれいな 空気 3.病気に負けない力 をもらっていることも知りました。 おへそがあるということは,お母さんとつながっていた証拠です。 子どもたち一人一人が,お母さんの大変さを感じていたようです。 そして,おへその緒が切れてもお母さんとつながっていたいという思いを もっている子どももいました。 ![]() ![]() ![]() 6月21日(土) 2年 土曜参観 ☆国語〜ともこさんは どこかな〜
今までに 迷子になったことがある人はいますか?
と,聞くと,「はーい!!」と, 勢いよく手を挙げている子どもたち。 スーパーや運動公園で迷子になったことがあるようでした。 そして,迷子の時に放送をしてもらってお家の人と会うことが できたという経験から今日は,迷子探しゲームをしました。 絵の中から人物を選んで,その人物の特徴を伝えて,迷子を探すというゲームです。 放送の内容を一生けん命を考えていました。 ![]() ![]() ![]() 土曜参観
朝早くから,たくさんの保護者や地域の方々にご参観いただき,ありがとうございました。子どもたちもたくさんの皆様に観ていただき,はりきって授業に臨んでいました。
また,10時45分からは,佛教大学教授の石岡千寛先生をお招きして「子どもの食物アレルギーについて」体育館でご講演いただきました。多数の保護者の方々にご参加していただきありがとうございました。講演後も先生への質問を積極的にされていた方々がおられ,アレルギーに対する皆様の関心の高さを感じました。 ![]() ![]() ![]() 音楽がんばっています![]() ![]() ![]() 音楽がんばっています その2
今,音楽で合奏をしようと様々な楽器に分かれてがんばって練習をしています。
![]() ![]() ![]() 柿山伏の発表会をしました
練習してきた「柿山伏」の発表会をしました。おもしろい話なので,教室ではたくさんの笑いが生まれました。
![]() ![]() ![]() おいしい給食
今日はみんなの大好きな「ぷりぷり中華炒め」の日でした。みんなおかわりをしながらおいしく食べました。
![]() ![]() ![]() 5年 水泳学習
待ちに待った水泳学習が始まっています。練習を重ねて4年生の時よりも泳力アップをめざします!
![]() ![]() ![]() 6月19日(木) 2年 ☆算数☆ たし算の筆算 その2
34+28=512ですね?
34 + 28 ______ 512 と,子どもたちに聞くと, 「ちがう,ちがう,ちがう〜」の 大合唱となりました。 では,1 くり上がる時の筆算は どのように計算するとよいのかを 考えました。 ![]() ![]() ![]() |
|