京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:111
総数:1438766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

3年生のホールには

画像1
このところ3年生の担任の先生は毎日、高校のオープンスクール・学校説明会のパンフレットを配ってます。ものすごい情報量です。

3階の3年生のホールにも、高校のポスターが増えてきました。
画像2

道着をまとうと...

3年生 男子の体育「柔道」

道着をまとうとアドレナリンが出るのか、気合いの入った声と、畳をたたく音が響いています。
試合形式での練習。どの生徒も「一本!」を狙って...

画像1
画像2
画像3

ヒマワリ 咲くかな

画像1
緑化委員会でとり組んだヒマワリの種植え。
校内の空いている場所を耕しました。(赤のコーンで囲われた場所)

さぁ、夏の青空に映える黄色の大輪の花が咲くのはいつになるだろう

一部、気の早い内容を記した看板も...
画像2

「なぜなのか」が見え始める

2年生の社会。
資料をよく見て、読んで、初めて「見え始める」ものがある。
今までわからなかった疑問が、解け出す瞬間。
画像1
画像2
画像3

今までの...

2年生の東階段前。今までの評議会が中心となった行事のようすが掲示されています。
「芝生ランチ」「学年レク」「学級旗作成」...。

みんなで取り組めること、一所懸命になれること・・・。そんな取り組みがいっそう広がりますように。
画像1
画像2
画像3

スピーチ

1年生国語「友達をみんなに紹介しよう〜取材してスピーチで伝える〜」の授業のようす。
一人前に出てスピーチするのは、緊張からか思わぬアクシデントも起こってしまう。
でも、クラスのみんなの「聞こう」という姿勢が、その緊張感を和らげ、話す・聞くの関係をつくり出す。
画像1

読書の木

できあがったばかりの「読書の木」を見る生徒たち。

「あっ、この本知ってる!」なんて会話が交わされているのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

読書の木 お披露目です!

画像1画像2
藤森weekでの図書委員会の取り組み。
読んでおもしろかった本を書いてもらいました。
今日の昼にようやく完成。
図書委員以外の人も手伝ってくれたそうですよ。


歌って踊って、ベル着呼びかけ

画像1
2年生の評議員。
昼休み、タイトルのように、歌って踊って...ベル着を呼びかけています。

1年生 いいところさがし

3号館の階段の踊り場に貼ってある「い〜ところポスター!」

とかく、他人の失敗や短所ばかりが目についたりするものですが、いいところを探すようにすると...。
キモチも明るく、前向きになりますね。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/30 育成学級 合同球技大会  3年生「薬物乱用防止教室」
7/1 育成学級科学センター学習  委員会ミーティング
7/2 夏季大会激励会
7/3 評議・各種委員会
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp