京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up10
昨日:12
総数:251464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4,5年生 山の家 52 「解散式」

 4日間の宿泊活動が終わりました。花背山の家では,5年生のリーダーシップのもと,グループ活動が充実したものになりました。それぞれの役割に責任をもってやり通すこと,みんなで思いやり合うことの大切さを学んで帰ってきたことと思います。
 今日は,ゆっくりと休んで疲れをとってください。また,来週からは,この経験を生活の中に生かしてがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

4,5年生 山の家 51 「退所式」

 いよいよ「退所式」です。テーマソングの「笑顔」の歌に合わせて,旗を降ろしました。そして,代表の児童のおわりのことばを行った後,山の家の先生方に感謝の気持ちを伝えました。
 山の家の先生からは,たくさんのことを教えていただきました。本当にありがとうございました。帰るときは,みんながハイタッチをしてお別れしました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4,5年生 山の家 50 「ふりかえりの会」

 4日間の山の家の活動を振り返る「ふりかえりの会」を会議室で行いました。しおりに楽しかったことや,成長したことなどを書いたあと,一人一人の「山の家新聞」作りに取り組みました。この時間だけでは完成できませんが,一番楽しかったことから記事を書いていました。
 その後は,各グループの表彰式がありました。どのグループも,それぞれがんばったのですべてのグループに賞状を渡しました。
画像1
画像2
画像3

4,5年生 山の家 49 「昼食」

 山の家での最後の食事です。今日は、「冷やし中華」か「焼肉どん」を選びます。人気は「冷やし中華」でした。おかずはいつものようにバイキングです。今日も、みんなしっかりと食べました。
 よく寝て、よく食べて、4日間元気に過ごすことができました。
画像1
画像2

4,5年生 山の家 48 「自然観察」

 アスレチックが終わったグループは、「自然観察」です。山の家の先生に、山の家にある植物、虫、野鳥、動物などについて詳しく説明をしてもらいながら、自然観察のコースを歩きました。
 
画像1
画像2
画像3

4,5年生 山の家 47 「アスレチック」

 最終日の午前中の活動は、「アスレチック」と「自然観察」に分かれて、後半は交替します。
 アスレチックでは、高い所に登ったり、鎖を持ってゆらゆらゆれるロープの上を降りたりします。また、ターザンのようにロープにぶら下がって急降下するところもあって、スリル満点でした。怖がりながらもグループで励ましあって楽しく活動をしました。
画像1
画像2
画像3

4,5年生 山の家 46 「来た時よりも美しく」

 午前の活動前に、宿泊棟の中を大掃除しました。「来た時よりも美しく」という約束の通り、みんなできれいに掃除をしました。
画像1
画像2

4,5年生 山の家 45 「朝食」

 食堂で朝食をいただきました。この後の活動に備えて、みんなしっかりと食べていました。
画像1
画像2

4,5年生 山の家 44 「朝のつどい」

 今朝の「朝のつどい」は、おがま池の横で行いました。テーマソング「笑顔」を歌った後、司会の指導から今日のテーマ「感謝」についての話がありました。
 今日は、午前中「自然観察」と「アスレチック」を石田小学校と合同で行います。午後は、「振り返りの会」をして学校に帰ります。
画像1
画像2

4,5年生 山の家 43 「4日目の朝」

 昨夜も、子供たちは、消灯後にはすぐに眠りにつきました。
 最終日の朝、6時の起床の音楽とともに、みんな元気に起きました。洗顔の後は、布団やシーツをたたんできれいに片付けました。そのあとは、「来た時よりも美しく」をめあてに宿泊棟の掃除をがんばりました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp