京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up59
昨日:68
総数:713207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

計算名人大会

画像1
画像2
画像3
今年度から始まった記念すべき第1回の計算名人大会がありました。

みんな開始と共に,激しく問題を解きはじめました。その様は,すでに名人の風格が漂っていました。

さあ,結果はいかに・・・!?

2年 国語『スイミー』

画像1
画像2
画像3
スイミーはどのようにして元気をとりもどしたでしょう?

「にじいろのゼリーのようなくらげ」
「水中ブルドーザーみたいないせえび」
「ドロップみたいな岩からはえているこんぶやわかめ」・・・

海の中のすばらしものを見るたびに,元気になりました。

みんなしっかり読みとれていましたよ。

西京図書館の方による読み語り

画像1
画像2
画像3
読書週間の取組として今日は1・2・3年・なかよし学級に読み語りをしていただきました。何冊かの本を読んでいただきどの学年も,すごく楽しい時間を過ごしました。

西京図書館の方々,ありがとうございました。

明日も,高学年への読み語りお世話になります。よろしくお願いします。

4年 書写『硬筆書写展に向けて』

画像1
画像2
画像3
今日は清書をしました。4年生はフェルトペンで書かなくてはいけないので,消して書き直すことができません。みんなの緊張感も集中力もMAXです。

最後にはみんなよい作品を仕上げていました。

3年 理科『こん虫を育てよう』

画像1
画像2
画像3
こん虫の体の仕組みについて学習していました。こん虫の足は6本ありますが,どこからはえているでしょうか?

頭・胸・腹・・・正解は?

みんな,こん虫をしっかり観察してみましょうね。

なかよし学級 読書週間

画像1
画像2
なかよし学級の子どもたちは読書が大好きです。週1回の図書室での読書をとても楽しみにしています。今日も集中して読書できていました。読み語りをしてあげているお友達もいましたよ。

6年 社会『武士の世の中へ』

画像1
画像2
画像3
これまで貴族中心の社会について学習してきましたが,次からは武士の世の中です。今日は,武士が住んでいた家の様子から,貴族のくらしとのちがいについて気がついたことを発表していました。これから長く続く武士の世の中の学習をしっかりがんばって下さいね。

4年 自転車教室2

画像1
画像2
画像3
運動場では,安全な自転車の乗り方や,自転車の運転技能について審査していただきました。また,教室では交通ルールについてのテストも行いました。それぞれの点数に応じて,自転車免許証を交付していただきます。結果が楽しみですね。

お世話になりました各種団体の皆様,ありがとうございました。

4年 自転車教室1

画像1
画像2
画像3
本日3・4校時に川岡東交通推進会・川岡東小PTA・川岡東自治連合会・西京警察署・西京区役所の方々にお世話になり,自転車教室を行いました。まず初めに西京警察の方から交通安全についてのお話を聞き,自転車教室が始まりました。

3年 『思いやりの日の学習』

画像1
画像2
画像3
今日は,韓国・朝鮮の文化にふれる学習で『ユンノリ』という日本のすごろくに似た遊びをしました。みんな遊び方を教えてもらい,「チーファージャー」というかけ声とともに4つの竹をふり,とても楽しそうに活動していました。となりどうしの国なので,文化も似ているところがたくさんありますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/30 朝会
委員会活動
7/1 自由参観
7/2 にこにこタイム
7/3 さわやかモーニング
避難訓練(火災)
7/4 5年・な社会見学(大阪ガス科学館・大阪市立科学館)
学校保健委員会(15:00〜)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp