京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up18
昨日:75
総数:751304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

☆ 第1回総合育成支援教育公開研修会

 6月20日金曜日,教職員を対象に「第1回総合育成支援教育公開研修会」を行いました。本校「学校サポートチーム会議」でもご指導ご助言いただいている京都教育大学教授 相澤雅文氏をお招きし『発達障害と二次障害』というテーマでご講義いただきました。
 「発達障害のある子どもたちは生活の様々な場面で生きづらさを感じている。そのために不安や混乱を生じ不調を起こすことがある。我々指導者はその子どもたちの困りに早く気づき,適切な指導・支援をしながら,子どもたちとよりよい関係を築き子どもたちの望ましい行動を増やしていくこと,そして子ども達自身のやる気達成感を育てることが大切」と教えていただきました。
 当日は約50名の先生方の参加があり,「子どもたちの気持ちに気づき寄り添うことが大切だと思った。」「ほめることが強い力になると思った。」などの感想がありました。
10月16日には「第2回」として教職員を対象に同じく相澤先生に『通常学級における合理的配慮』というテーマでご講義いただく予定です。


画像1

☆ 教職員バレーボール大会

画像1
画像2
画像3
 21日(土)午後,伏見区にある桃陵中学校の体育館で教職員バレーボール大会がありました。対戦相手の桃陵中学校とは,2対2というどちらも譲らない好試合となりました。学部の枠を超え,夜の集中練習の成果が表れていた試合でした。選手はもちろん応援団も『東総合』の団結を強く感じた大会でした。


☆ 校外学習 高等部2年

画像1
画像2
画像3
 良いお天気の中,高等部2年生Cユニットは,公共交通機関を利用して京都府立植物園へ行ってきました。植物園では,バラやアジサイの花がきれいに咲いていました。短い時間でしたが,各自で用意した道具を使ってスケッチも楽しみました。お弁当もみんなでおいしく食べました。充実した校外学習となりました。

☆ 就学支援をすすめる地域懇談会in東総合

画像1
画像2
 本日,本校にて就学支援をすすめる地域懇談会を行いました。はじめに「京都市の就学指導のシステムについて」総合育成支援課指導主事浅野理々様よりお話しいただきました。続いて4名のパネリストによるパネルディスカッションが行われました。本日のパネリストは,東部障害者地域生活支援センター「らくとう」所長 酒伊良行様,京都市立山階小学校 校長 平井志郎様,本校PTA会長 稲葉康恵様,本校の加地宝治校長です。教育機関や関係機関との途切れないつながりの大切さ,いつでもどんなことでも遠慮なくご相談くださいとお話し下さいました。稲葉様からは,学ぶ場は固定ではなく,その時の子どもの状態に応じて学ぶ場を考えていくこと,無理なく楽しく過ごせることが大事であるとお話されました。閉会後,校内見学会と個別相談会を行いました。参加いただきました保護者の皆さま関係機関の皆さまありがとうございました。これからも障害のある子どもたちの教育について就学について一緒に考えてまいりたいと思います。

☆ 水泳学習  高等部1年  3

 休憩後の後半の学習ではカラーボールや少し小さな色つきのゴムボールを使い,水に浮かんだカラーボールを息を吹きかけながらボールを動かし水中を歩く練習や水中に沈んでいる色つきのゴムボールを取ることで潜る練習をしました。少しゲーム感覚を交えながら,カラーボールを上手に吹いて水中を歩く生徒や思う方向にカラーボールが進まない生徒,沈んでいる色つきのゴムボールをうまく取れて嬉しそうにはしゃぐ生徒など,さまざまな表情が見られていました。
 最後の練習では両手で水をかきながら,足をバタバタ動かし水を蹴りながら泳ぐ練習をしました。一つ一つの練習を生徒一人一人が力いっぱい取り組み,楽しむところでは楽しく活動できた水泳学習でした。次回も今日習ったことを活かして学習に取り組んでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

☆ 水泳学習  高等部1年  2

 シャワーを浴びプールへの入水です。初めは水に慣れるため,ゆっくりプール内を歩きました。慣れてくると少しずつ歩く速さが速くなりプール内の水が生徒の動きに合わせるように流れを描いていました。
 体も水に慣れ,いよいよ練習の開始です。最初はプールサイドに腰をかけ足をバタバタ動かし水を蹴る練習や両手でプールの淵を持ち体を水平にして足をバタバタ動かし水を蹴る練習をしました。先生の掛け声や号令に合わせ生徒達が足で水を蹴ると大きな水しぶきが上がっていました。続いての練習ではプールの壁際に立ち壁を蹴って,水中を前進する練習をしました。足をバタバタさせながら前進する生徒や両手で水をかき前進する生徒など,それぞれの思いで手足をうまく使い水中を進むことができました。


画像1
画像2
画像3

☆ 水泳学習  高等部1年   1

 6月20日(金)高等部1年生の水泳学習が行われました。朝から晴れの良い天気の中,生徒たちは元気にプールサイドに集合しました。最初にラジオ体操を行いました。音楽に合わせて体を動かす生徒や先生や周りの友達の動作を見て体を動かす生徒などそれぞれの方法で十分に体をほぐしました。
画像1
画像2

☆ ふれあい交流会  中学部

 19日(木),本校中学部生徒と大塚老人クラブの皆さんとの「ふれあい交流」が
ありました。ゆるキャラが描かれた段ボール箱を,1段ずつ,老人クラブの皆さん
と積み投げ「くまもん」と「ふなっしー」が完成しました。
最後には,全員で,大きな輪になってダンスを楽しみました。

画像1
画像2

☆ 6月集会  小学部

 小学部で6月集会を行いました。
小学部のみんなで,ゲームや歌,ダンスをして楽しく過ごしました。進行も児童中心に行いました。
今日は職員の方の津軽三味線の演奏を聞きました。とても迫力のある演奏で,児童も真剣な表情をしている児童や,手拍子をしてリズムに乗っている児童など,普段なかなか聞くことが難しい三味線の音色に大喜びでした。
次は7月集会です。どんな活動をするのか楽しみですね
画像1
画像2
画像3

☆ 参観授業のようす 3

画像1
画像2
画像3
 高等部は,個別課題学習や身体の学習の後,本日は『ワークスタデイ』のようすを参観していただきました。写真は,身体の学習の様子と陶芸班と染織デザイン班での学習のようすです。陶芸班では,角皿作りに向けての製作やは箸置き等の製作を作業目標を決めて行いました。染織デザイン班では,藍染めや草木染めをしたものでの作品作りやさをり織り等任された作業を集中して取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
7/1 (小6)校外学習                    PTA合同懇談会
7/2 家庭教育講座                 中学部修学旅行(名古屋方面 〜7/4)
7/4 プライマリケア実習
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp