京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up2
昨日:92
総数:423070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

おはよう紙しばい

画像1画像2
図書委員さんが,朝読書の時に読聞かせをしてくれました。子どもたちは興味をもって紙しばいを聞いていました。最後に子どもたちは感想を伝えました。

走れ!!ソーラーカー

画像1画像2
 理科の「電池のはたらき」の学習のまとめとしてソーラーカーを作りました。
少しでも速く走らせようと光電池の位置を変えたり,日光のよく当たる場所をさがしたりしてソーラーカー競争を楽しみました。

外国語活動

5・6年生の英語活動ではALTのジョエル先生と一緒に楽しく学習してきましたが、今日が最後の授業になりました。英語活動のゲームに人気のあるキャラクターや音楽を活用して下さり、子どもたちは楽しみながら英語に親しむことができました。ジョエル先生とのお別れは残念ですが、また新しいALTの先生と一緒に、これからも英語に慣れ親しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

よんでよんで

画像1画像2
 今日の「よんでよんで」では,「かいこ」についての本を紹介していただきました。
富岡製糸場が世界遺産に登録されたこともあり,みんな興味深々で聞いていました。
 素敵な本を紹介していただいて心の栄養満タンの4年生でした。

図書委員会 「おはよう紙芝居」

画像1画像2
 図書委員会による6月の「おはよう紙芝居」をしました。
 ひまわり学級や3年生までの人たちに楽しんでもらえるようにどんな内容にするか、また、みんなに聞こえるように声の大きさや読み方を工夫するなど、それぞれのペアで考えながら活動しています。
 聞いてくれた人たちの感想を次回の活動に生かしていきたいと思います。

はみがき指導

画像1画像2画像3
 6月24日(火)の5校時に歯科衛生士さんから,歯と食べ物についてのお話をしていただき,その後正しい歯の磨き方を指導していただきました。
 歯ブラシの持ち方や,磨き方を確認した後は,音楽にあわせて歯磨きタイム。みんな真剣な顔つきでシュッシュッと歯ブラシを動かしていました。
 虫歯のない健康な歯を保つためにも,今日の学習を毎日の歯磨きに活かしてほしいです。

4年 ギコギコトントン

画像1画像2
図工の「切って切って木の世界」という学習で,のこぎりを使って木を切っています。
思うがままにいろいろな形に切りました。
切った形を見てどんなものを作るかを決めていきます。

6年 非行防止教室

下鴨警察署のスクールサポータ―の方にお話をしていただきました。
6年生は「身近なことから善悪を正しく理解し、正しい行動ができるようになろう」というめあてで学習しました。
社会には、人(大人も子どもも、すべての人)として守らなければならないルール(法律)・マナー(習慣)・モラル(道徳)があること。法で定められているルールを守らなければ、きびしい処罰を受けること。どんなことをすると処罰になるのかなどを教えてもらいました。
子どもたちの身近な生活の中で罪になる行動もあると知った子どもたちは、興味・関心をもって聞いていました。
画像1
画像2

6年 非行防止教室2

画像1
画像2
今日の学習を通して,自分自身の生活をふり返ってほしいと思います。

善悪判断四原則
●自分がされたら傷ついたり、困ったりしないか。
●大切な人をがっかりさせないか。
●こんなことをしたら人に迷惑をかけないか。
●法律やきまりをやぶっていないか。

正しいという字は「一と止」にわけられることから,正しいかどうか,行動する前に「一旦,止まって考える」ことを大切にしてほしいとお話していただきました。行動する前によく考え,自分自身の心にブレーキをかけられるような強い人になってほしいと思います。また,間違った行動をした時はお互いに注意をし合える友だち関係を築いていってほしいと思います。

理科学習 〜植物の成長と水の関わり〜

画像1画像2
6年生の理科の学習では、今「植物の成長と水の関わり」を学習しています。今日は「植物の根から吸い上げれた水はどこまで行きわたっているのか・・・」を考え、実際に植物の葉や茎を切って顕微鏡で観察してみました。
上のほうの葉にまで水分が届いている様子を見ることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp