![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:15 総数:244352 |
下校・引き渡し対応訓練![]() ![]() 避難訓練は,教職員がどのように対応するかを訓練するのが主ですが,児童は,指示をしっかり聞いて行動すること、集団行動の基本を守ることが鉄則です。今日の訓練を通して,みんなの命を守るという学習を教職員も児童もしました。 心臓のはたらき 6月24日
理科の時間に実験用具で観察をする前に,教科書の資料を通して,心臓について考えていました。「心臓はどんなはたらきがあってどうなっているのだろう」といった担任の問いに対して,「心臓は血といっしょに酸素や二酸化炭素を運んでいる」という答えを出す子がいました。きっと教科書を読んで得たのでしょう。次に,「心臓は,息を吸っているとき,同じように動いていて息を止めたときは心臓も止まります」と,これは自分の考えを述べたのでしょう。まわりは「えっ?」と,何か変だと思いました。担任が「一度,自分の息をちょっと止めて,その間,心臓が止まっているか確かめてみましょう」と,言いました。心臓と,肺とははたらきが違うということもこれから学習していくでしょう。
![]() ![]() 総合遊具のすべり台 6月24日![]() しゅくだいカードの確認 6月23日
給食が食べ終わり.お昼休みが終わって掃除の時間。それも終わってチャイムがなったら,1年生は一人一人,しゅくだいカードを点検していました。ていねいにするのも活動の一つです。慣れない作業に一生懸命でした。ノリはしっかりつきましたか。
それができて,今度は「は」のひらがなのおけいこを始め,出来上がったら担任の先生の前に並んでみてもらっていました。 ![]() ![]() ![]() ツルレイシの観察 6月23日
4年生の教室で,まだ小さなポットに入っているツルレイシを子供たちが眺めていました。ゴーヤとも言われ,にがうりとも言われますね。食べたら確かに苦いけれど,夏の暑さで身体がだるいときなど,食欲を回復させてくれます。
さて,観察に必要な記入事項は,日付,気温,時刻,天気の様子…,子供たちはグループになってこのあと,しっかり見つめて描きました。 ![]() ![]() ![]() 夏の到来 6月23日![]() 先週の金曜日から急きょ講堂の軒の上をジェット水流で泥を流しましたが,今日2日目で本当にきれいになりました。 2組では算数の数字を漢数字で表す学習をしていました。 土曜学習会 6月21日
今日の土曜学習は第2回めとなり,第1回目より参加人数が多くなり喜んでいます。課題や宿題を前に,子供たちは一人一人取り組んでいました。
子どもたちにとって学習で一番苦手なことは間違えることです。間違えたことで苦労がだいなしのように感じるのでしょうか。それとも「自分はできない」と思い込んでしまうのでしょうか。とにかく,つらい瞬間です。 でも,次にどのように考えるかということが最も大切なことです。「わたしは絶対できるんだ」と,もう一度,何度でもやり直しすることができたらこれはもう学習姿勢は花丸です。でも,間違いはつらい。投げ出したい気持ちとたたかって,気持ちを前に押し出して,もう一度チャレンジできたらこれは花丸の五重まるですね。 集まった子供たち,楽しく学習する子もいれば,問題に真剣に立ち向かう子もいました。 学習会が終わった後,図書室で本の読み聞かせと,図書室の使い方図書の選び方など,夏休みの自由研究などで情報を集める方法などを教えてもらいました。 読み聞かせには,地域の語り部の方にきていただき,図書室の使い方については,図書支援員さんに特別に来ていただきました。 ![]() ![]() ![]() えのぐの練習 6月20日
5時間目,2年生はプチトマトの苗植え,「ふしぎなたまご」,漢字練習,それが終わったら本読みなど,いろんな学習を一人一人こなしていました。えのぐは2色以上混ぜてはいけませんという条件でていねいに色を付けていましたね。色遊びですが,自分のおもいをだしていましたね。
![]() ![]() 平岡八幡宮の写生 2![]() 平岡八幡宮へ写生に 6月20日
5年生と6年生が以前から計画していた写生をしに平岡八幡宮へ行きました。上手に描こうとか下手だから苦手という意識を持たないで,ひたすらよく見て,ていねいに描いていくことから始めることが大事です。線と線とをきちんとつなげて描いていきます。さっと観念的に描くのではなく,見たままを描いていきます。それが写生です。理科の観察にもつながります。国語の作文にもつながります。
目と手で描いていく。いささかもええ恰好をしない。自分の素直な気持ちを出して描いていきましょう。そうすると,描いている本人のよさが,線に表われますよ。 ![]() ![]() ![]() |
|