京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up46
昨日:38
総数:424503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

運動会2

途中雨が降り,一時中断する場面もありましたが,
子どもたち,応援に来ていただいた保護者・地域の皆様
そして,教職員の願いが通じたのか,何とか最後まで
プログラムを終えることができました。
満足の表情を浮かべる子どもたちが素敵でした。
画像1
画像2
画像3

運動会1

6月7日(土)曇り空の中運動会が開催されました。
各学年5月にもかかわらず,とても暑い中で頑張って練習してきました。
当日は保護者や地域の方々に一生懸命な姿を見てもらうために
力一杯走ったり,心を合わせて演技をしたりしました。
画像1
画像2
画像3

よんでよんで

画像1画像2
今日は,地域の方が本の読聞かせをして下さいました。1冊目は,前からも後ろからも読める絵本で,子どもたちは楽しそうに聞いていました。2冊目は,教科書にものっている「いなばの白うさぎ」でした。教科書では途中までしかのっていないので,子どもたちは最後までお話を聞けるということで興味津々でした。

図工科〜ぼうしをかぶって〜

画像1画像2
かぶって楽しい気持ちになれる,すてきなぼうしを作りました。子どもたちは,おもいおもいに作品を作り上げていました。最後にクラスを解体して鑑賞会をしました。

栄養指導

画像1
ランチルームでの栄養指導で魚について学習しました。子どもたちは,魚が体内でエネルギーのもとになるだけでなく,血液をサラサラにしてくれるということも知りました。これからも給食で出る魚をおいしくいただけたらいいですね。

今年度一回目の避難訓練

画像1
画像2
画像3
1年生にとっては初めての避難訓練でした。
2年生以上は昨年度の学習を生かしての訓練でした。

しっかりと一次避難行動をとり,
落ち着いて,素早く運動場に集まることができました。

おはよう紙芝居

画像1画像2画像3
図書委員会の取組で,朝読書の時間に
紙芝居を各教室で読みました。

気持ちを込めて一生懸命読んでくれる5,6年生に
みんな釘付けになり,一生懸命聴いていました。

よんでよんで1

画像1
地域の方からの本の読み聞かせがありました。子どもたちは,どんなお話なのか楽しみにしていました。1つめは不思議なおばけの出てくるお話でした。子どもたちはのめりこんで聞いていました。2つめのお話はパネルシアターでした。お話と一緒にいろいろな絵が出てくると,子どもたちはとても興味をもって聞いていました。

おはよう紙しばい

画像1
朝読書のときに,図書委員からの本の読み聞かせがありました。静かに聞く子どもたち。最後に子どもたちは本の感想を伝えました。また,読み聞かせを楽しみにしています。

春の遠足7

画像1画像2画像3
お楽しみのお弁当の時間。子どもたちは大喜び。体をいっぱい動かしたあとのお弁当は最高です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp