京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:53
総数:158766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

6月 全校給食

 6月13日(金)

 毎週金曜日は,全校給食です。
 給食時間になるとランチルームが,子どもたちや教職員でにぎやかで,楽し
い場になります。
 
 回を重ねるたびに工夫や改善も進み,食事前に給食献立をもとに栄養につい
てのお話を『元気はつらつ委員会(保健委員会)』がしてくれます。
 みんなと一緒だから,楽しくおいしく食べられ,嫌いなものでも食べられる
ようになったという声も聞きます。

 保護者の皆様も時間があれば,お昼時ではありますが見学に来てください。 
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会 開催

画像1画像2
 6月13日(金) 19:30〜

 平成26年度 第1回学校運営協議会を開催いたしました。

 昨年度までの体育館・新校舎建設工事も完了し,新校舎での新たな教育
活動の展開について,学校経営方針をもとにご説明いたしました。
 また,本年度内には,運動場改修工事の着工,さらにプールの改修工事
も計画されています。

 今後とも学校運営協議会を核としながら,保護者・地域とともに子ども
たちを育む八瀬教育を一層推進してまいります。

               京都市立八瀬小学校長  西田 勝彦

6年生から読み聞かせ

画像1
6月16日(月)
〜1年生・6年生〜

6年生が朝のさわやか読書の時間に来ました。
読み聞かせをするためです。

読んでくれたのは,
紙芝居「ないた あかおに」。

このお話を知らない1年生も多かったので,
みんなお話に聞き入っていました。


国語「スイミー」

画像1画像2
6月16日(月) 2年生
国語で,レオ=レオニ作の「スイミー」を学習しています。
スイミーという小さな黒いおさかなが,兄弟たちと力を合わせて大きな魚を追い出す
お話です。
場面ごとに,スイミーに何と言ってあげたいか考えました。
写真は,スイミーに見立てた魚のカードを持ちながら,
スイミーに言ってあげたいことを話しているところです。
みんなでスイミーに共感しながら,楽しく学習しています。

あすから 水あそび

6月16日(月)

 梅雨とはいえ,真夏のような日差しが差し込んできます。
プール開きは来週からなのですが,1・2年生は水に慣れるため
50センチ程度のふかさで明日から学習をはじめます。
ワニさんやカニさんになって,うまくあるけるかな?
 さあ,注水 開始!!
画像1

じゃがいもを収穫しました!

画像1画像2画像3
 6月16日(月)
〜2組〜  

 生活単元学習でじゃがいもの収穫をしました。大人のこぶしサイズの大きなものから小さいものまでたくさん獲れました。先日,猿に畑を荒らされるというショッキングな出来事がありましたが,たくさん収穫できました。じゃがバターを作る予定です♪

第1回 家庭教育講座『がんばり過ぎないお片づけ』

画像1画像2
6月14日(土)

 第1回家庭教育講座が行われました。


 ライフオーガナイザーの国分典子先生をお迎えして,
『がんばり過ぎないお片づけ』をテーマに
ご講演いただきました。

 ライフオーガナイズとは,アメリカ発の
思考と空間の整理術のことです。
 まずはどんなふうに暮らしたい,
大事にしたいものやことは何かを考えて
自分の価値観を知ることから始めるとよいそうです。

 人によって「利き脳」があって,
利き脳が右脳の人と左脳の人では,片づけ方の得意不得意があって
自分に合った片づけ方をすればよいのだそうです。

 一気に片付けてざっくり整理する派ですか?
それともこつこつと片づけて,細かく仕切って
整理する派ですか?

 ちょっと時間をとって,気になっているあの場所を
今度の休みにでもぜひ片づけましょう。

 いつやるの?『今でしょう!!』


調理実習

画像1画像2画像3
 6月11日(水)の5・6校時に,5年生になって初めての調理実習を行いました。メニューは温野菜のサラダ。きれいな家庭科室で,気分もウキウキ。しかし,包丁を持つ時は,慎重に、ガスコンロを使う時も,気を付けて作業しました。グループみんなで作業を分担し協力して作ったので,とてもおいしくできました。テラスで,おいしく頂きました。今度は,おうちの方々に作ってもらいましょう。

プール掃除をしました!

画像1画像2
6月13日(金)
6年

プール開きに向けて4・5・6年でプールやプールサイド,更衣室の掃除をしました。
6年生は,例年プールの中をきれいにする分担になっているので,デッキブラシや大きなワイパーを手にがんばりました。初めは,泥や藻がまだ残っていてかなり汚かったのですが,みんなで力を合わせてきれいにしました。中にはびしょ濡れになってしまった人もいましたが,最高学年の役割をしっかり果たせたと思います。最後はとってもきれいなプールになりました。

科学センター学習に行きました。

画像1画像2画像3
〜6月13日(金)〜
2組

 今日は,科学センター学習がありました。屋外展示や屋内展示,実験学習やプラネタリウムと盛りだくさんの内容でした。屋外展示では,大きな空気砲や,不思議な音が出る機械で遊びました。屋内展示では,海や川の生き物を見たり,本を読みました。実験学習は,坂からコロコロ転がるおもちゃを作り,プラネタリウムでは,科学センターの方が夏の大三角のお話や,星座のお話をしてくださいました。とても楽しい学習になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/30 朝会
7/1 職7市民検診2-3時
7/3 グランドゴルフ大会(八瀬区民)
特別活動
6/27 児童集会(広報委員会)
6/30 クラブ活動(6校時)
その他
7/1 市民検診
PTA・地域
6/27 移動図書館
6/28 通学路清掃
7/3 グランドゴルフ大会(八瀬区民)
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp