京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:30
総数:520074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

4年生 学んだことをまとめよう

画像1
画像2
画像3
 社会科のくらしと水では,学習のまとめとして,学んだことをポスターにまとめています。浄水場の工程や働く人々の工夫,水の大切さのグループに分かれて,まとめていきました。
 グループでよりよいポスターになるように話し合いながら,進めていきました。また,パソコンで必要な写真を出力もしました。学習のまとめが詰まった素敵なポスターができあがることと思います。是非,21日(土)土曜参観でご覧ください。

4年生 みさきの家に向けて 生活保健係編

画像1
画像2
 今日もみさきの家に向けての係活動をしました。生活保健係では,万が一怪我をした時に簡単な手当てができるように練習しました。消毒を上手にできていましたね。生活保健係がいてくれて,心強いですよ。

4年生 みさきの家に向けて 食事係編

 食事係は,食事の時のあいさつを考えます。ただ単に「いただきます」と言うだけでなく,その食事時間に合ったあいさつをじっくり考えてくれています。
 食事係のおかげで,食事時間がより一層楽しくなりそうですね。
画像1

4年生 みさきの家に向けて レクレーション係編

 レク係では,キャンプファイヤーの練習に全力投球です。みんなで踊るダンスの練習や司会の練習をしています。
 この前見た時よりもどんどん上手になってきていて素晴らしいかったです。レク係のおかげで,キャンプファイヤーが盛り上がること間違いなしですね。今から楽しみです。
画像1
画像2

4年生 係活動がんばっています

画像1
 今日の係活動は,おわらい係のおわらいライブです。二人の絶妙なかけあいが,みんなの笑顔を誘っていましたね。おわらい係さんとてもナイスでしたよ。
 これからもどんどん係活動を進めていきましょう!

4年生 みさきの家に向けて リーダー編

画像1
画像2
画像3
 リーダーは,みさきの家の旗づくりをがんばっています。いよいよ完成が近づいてきました。みんなの前で発表するのが楽しみですね。
 また,しおりの表紙も作っています。素敵な表紙ができあがりました。しおりが出来上がったらしおりの表紙やみさきの家の旗をホームページにアップする予定にしていますので,しばらくお待ちください。

6年 国語「学級討論会」

画像1画像2画像3
『動物園の動物は幸せか』という議題で
肯定派と否定派に分かれて討論会をしました。

意見に説得力をもたせる難しさを感じ取って
いました。

5月20日(火) 2年 ☆道徳☆ 自由参観 その7

画像1
友達と遊びに夢中になり,帰るのが遅くなりました。

家に帰ってお家の人に何と言おうか・・・。

うそをつこうか,正直に言おうか。


お話の中では,うそをついた子どもは,
うそをついたことと,帰るのが遅くなったことと
2つも叱られてしまいました。

しかし,正直に話をした子は,叱られませんでした。

それぞれの子どもの気持ちを考えて,
生活で大切にしたいことを伝え合いました。

5月21日(水) 2年 ☆音楽☆ かくれんぼ

かくれんぼの歌で楽しく学習を進めました。

「もういいかい」

「まあだだよ」

「もういいかい」

「まあだだよ」

「もういいかい」

「もういいよ」

の歌い方を考えました。
画像1
画像2
画像3

5月20日(火) 2年 ☆算数☆ 自由参観その3

頭の中は,「10cm,10cm,10cm,10cm
10cm,10cm,10cm,10cm・・・」

でいっぱいです。

さあ,みんなのテープを見て,

「え〜 長い!! 短い!!」と

声をあげていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/27 フッ化物洗口 体重測定5年 部活  図書ボランティア
6/30 5年 救命入門 たてわり給食 体重測定4年 (放)まなび  部活  スポーツキッズ3年
7/1 4年 自転車免許講習  体重測定3年 古紙回収
7/2 4年 自転車免許講習予備日  歯磨き巡回指導  部活(陸上) (放)まなび  図書ボランティア
7/3 金曜校時  なかまタイム   体重測定2年  (放)まなび  部活
京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp