![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:75 総数:751289 |
☆ 水泳学習 高等部1年 2
シャワーを浴びプールへの入水です。初めは水に慣れるため,ゆっくりプール内を歩きました。慣れてくると少しずつ歩く速さが速くなりプール内の水が生徒の動きに合わせるように流れを描いていました。
体も水に慣れ,いよいよ練習の開始です。最初はプールサイドに腰をかけ足をバタバタ動かし水を蹴る練習や両手でプールの淵を持ち体を水平にして足をバタバタ動かし水を蹴る練習をしました。先生の掛け声や号令に合わせ生徒達が足で水を蹴ると大きな水しぶきが上がっていました。続いての練習ではプールの壁際に立ち壁を蹴って,水中を前進する練習をしました。足をバタバタさせながら前進する生徒や両手で水をかき前進する生徒など,それぞれの思いで手足をうまく使い水中を進むことができました。 ![]() ![]() ![]() ☆ 水泳学習 高等部1年 1
6月20日(金)高等部1年生の水泳学習が行われました。朝から晴れの良い天気の中,生徒たちは元気にプールサイドに集合しました。最初にラジオ体操を行いました。音楽に合わせて体を動かす生徒や先生や周りの友達の動作を見て体を動かす生徒などそれぞれの方法で十分に体をほぐしました。
![]() ![]() ☆ ふれあい交流会 中学部
19日(木),本校中学部生徒と大塚老人クラブの皆さんとの「ふれあい交流」が
ありました。ゆるキャラが描かれた段ボール箱を,1段ずつ,老人クラブの皆さん と積み投げ「くまもん」と「ふなっしー」が完成しました。 最後には,全員で,大きな輪になってダンスを楽しみました。 ![]() ![]() ☆ 6月集会 小学部
小学部で6月集会を行いました。
小学部のみんなで,ゲームや歌,ダンスをして楽しく過ごしました。進行も児童中心に行いました。 今日は職員の方の津軽三味線の演奏を聞きました。とても迫力のある演奏で,児童も真剣な表情をしている児童や,手拍子をしてリズムに乗っている児童など,普段なかなか聞くことが難しい三味線の音色に大喜びでした。 次は7月集会です。どんな活動をするのか楽しみですね ![]() ![]() ![]() ☆ 参観授業のようす 3![]() ![]() ![]() ☆ 参観授業のようす 2![]() ![]() ☆ 参観授業のようす 1![]() ![]() ☆ 参観ありがとうございました
今日は,参観日でした。雨がぱらつく中,多数ご参観いただきありがとうございました。また,東日本大震災の被災地の子どもたちのための教育支援助成事業「心のきずな61教育支援基金」へのご協力も頂きありがとうございました。ご参観いただきました学習の様子の一部を紹介させていただきます。
![]() ☆ 水泳学習 小学部![]() ![]() ![]() ☆ 救急救命シミュレーション
放課後,児童生徒の緊急事態を想定し,校内体制やその対応の方法について,山科消防署の方にも来ていただき,「救急救命シミュレーション」を行いました。想定内容は,「活動中に無呼吸状態になった。」「ランニング中に意識不明の事態になった。」等各学部でそれぞれ想定した事例をもとに行いました。
前回のシミュレーションでご指導いただいた「人を集めて役割分担して動くこと」「救命活動をするのに広いスペースを確保すること」「記録をとること」「胸骨圧迫は,AED使用時以外は途切れることなく続けること」等に注意して,各学部ごとに緊迫した雰囲気の中,実際にシミュレーションを行いました。 消防署の方からは,「小児の場合の胸骨圧迫は力の加減に気をつける」「必ず最初に呼吸の有無の確認し気道を確保する」とアドバイスがありました。日ごろから心肺蘇生の手技について手順を思い描いておくことが大切だと改めて感じました。 ![]() ![]() ![]() |
|