京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up69
昨日:125
総数:933694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

2年生  給食を食べ終わったら…

給食を食べ終わったら,歯磨きをします!
健康な歯を目指して!頑張れ2年生!
画像1

2年生  生活科「生きものはかせになろう」 生き物探し

学校の中にいる生き物を探しました。
「生きものはかせ」として,えさや住み家を調べ,しっかりと育て上げるのが子どもたちの目標です!
テントウムシやチョウの幼虫や,たくさんのダンゴムシを発見しました。
画像1
画像2

2年生  算数科「ひき算のひっ算」

画像1
数え棒を使って考えました。
ひき算の筆算も,たし算と同じように考えて,計算ができるようになりました!
画像2

2年生  給食当番 返却の様子

給食当番の返却の様子です。
大きな声で「ごちそうさまでした!」と気持ちを込めて言います。
中には,顔を見て給食調理員さんに「おいしかったです。」と伝えることができている子もいます。嬉しいです!
画像1
画像2

2年生  生活科「ぐんぐんそだて みんなのやさい」 水やり

水やりを頑張っています!
野菜に声をかけたり,芽を優しく触っている子もいて,ほほえましいです。
みんなの思いが伝わって,すくすくぐんぐん育って欲しいと思います。
画像1
画像2

6年生  ふくろの中のようすを調べよう

ホウセンカにかぶせたふくろには,時間が経つと内側にたくさん水てきがつきました。

では,葉を取るとどうなるのかな。


画像1
画像2

2年生 図画工作科「たのしいこと見つけた」 絵の具の片付け方

片付けも初めてなので,ゆっくり確認をしながら取り組みました。
丁寧に洗って,最後には雑巾かタオルで拭きます。
これから大切に使っていきましょうね。
画像1
画像2

2年生 図画工作科「たのしいこと見つけた」 筆の使い方

いろいろな色を作ってみたり,水の量をかえてかいてみたりしました。
「少しの違いで色がかわる」
絵の具って面白いですね。
画像1
画像2
画像3

2年生  図画工作科「たのしいこと見つけた」 初めての絵の具

今日,初めて自分の絵の具セットを使って,絵の具の学習をしました。
絵の具セットに入っている道具の名前の確認,それぞれの道具の使い方を丁寧に確認しました。

筆洗バケツには水を半分くらい入れます。
パレットには,全部の色の絵の具を用意します。

これからは自分たちで準備をします。
頑張れ,2年生!

画像1
画像2

3年生 プール(その6)

最後にコースに分かれて泳ぐ練習をしました。
バタ足の練習をしたり、クロール以外の泳ぎの練習をしたりと自分にあった練習を頑張ってしていました。
これからも楽しく水泳の学習をしていこうね!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
7/2 4年みさきの家
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp