京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up11
昨日:18
総数:558840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

4.5÷1.8・・・・・〜6月26日

 5年2組では,4.5÷1.8の計算をしていました。
 子ども達は,小数点がつくと難しい問題だと思ってしまうことが多いです。今日の2組では,4.5÷1.8も45÷18も同じであることを学習していました。
画像1
画像2
画像3

リコーダーで〜6月26日

画像1
画像2
画像3
6年1組は,音楽室で「カノン」をリコーダーで演奏していました。
きれいな音色でした。

ミン先生といっしょに〜6月26日

久しぶりにミン先生との学習がありました。
ミン先生との会話を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

みつけたよ〜6月26日

1年生は,今日の2・3校時に校区探検に行きました。
ばった,むし,ぶらんこ,はななどいろいろなものを見つけたようです。
こうやって見つけたものを絵や言葉で「かあど」に書いていました。
画像1
画像2
画像3

写生会 2

どんな色を塗ろうかと考え込んでいる子
すらすらと塗っている子
見ていると色の付け方に個性が感じられました。
画像1
画像2
画像3

写生会〜6月26日

画像1
画像2
画像3
4年生は,先日松尾大社に写生に行きました。
今日は1組の子ども達が,写生した絵に色を付けていました。

みんなで音読〜6月26日

 4年2組では,元気な声で立ったり座ったりしながらドリルや教科書を読んでいました。
 声に出して読むことは大切なことです。
 元気な声で読めるって素晴らしいですね。
画像1
画像2
画像3

理科の時間〜6月26日

 6年2組では,理科で「葉の表面を調べよう」というめあてをもって観察していました。ホウセンカの葉の表面の薄い皮をめくって顕微鏡で見ていました。
 薄い皮にすると葉の細胞が見えます。顕微鏡で見た子は,歓声を上げていました。

画像1
画像2
画像3

あじさい読書週間 辞書引き6年

画像1
画像2
今日も辞書引き大会が行われました。
みんな,ページをパラパラとなめらかな手つきで
めくっていました。

50問テスト〜6月25日

画像1
画像2
画像3
 3年2組では,漢字50問テストをしていました。「里」と書くところを「日の下に「土」と書いて間違えてしまった子もいました。正確に覚えることが重要だなあと思いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp