がっこうたんけん 2
2組では,たんけんボードに聞くための紙をはさみ,回るときの注意を聞いていました。
【学校の様子】 2014-06-20 17:18 up!
がっこうたんけん〜6月20日
1年生は,今日「がっこうたんけん」をしました。
1組では,子どもたちが何を聞くのかを書いた紙を返してもらっていました。
【学校の様子】 2014-06-20 17:17 up!
しっかり返しているよ〜6月20日
給食の後,クラスごとに給食当番の子どもたちが先生と一緒に返しにきます。
今日もきちんと返しにきていました。
【学校の様子】 2014-06-20 17:17 up!
下書きをしよう〜6月20日
3年1組では、国語で「気になる記号」を学習しています。
この学習で調べた記号を使って,これから報告します。今日は,この報告の下書きをしようとしていました。
【学校の様子】 2014-06-20 17:16 up!
長さをはかろう〜6月20日
2年2組では、30cmものさしではがきの長さをはかったりしていました。
おうちでもいろいろなものの長さをはかると,ものさしの使い方が上手になります。ぜひいろいろなものの長さをはかってみてくださいね。
【学校の様子】 2014-06-20 17:16 up!
小数÷小数〜6月20日
5年1組では、算数で「小数÷小数」の学習を今日から始めました。
整数÷整数と計算の仕方は変わらないのですが,小数点がつくと困ってしまう子が多いです。
【学校の様子】 2014-06-20 17:16 up!
わかりやすくまとめよう〜6月20日
3年2組では、社会科で町調べをしています。分かったことをわかりやすくまとめようと,グループで相談しながら取り組んでいました。
【学校の様子】 2014-06-20 17:08 up!
ものさしで・・・〜6月20日
2年1組では、30cmものさしを使って,7cmの長さの線を引こうとしていました。まっすぐの線を引くことは、簡単そうで実は子どもには難しいのです。ものさしを左手でしっかりと押さえて動かないようにして、右手で線を引かないといけないからです。少し気を許すとものさしがずれてしまい,線がまっすぐに引けません。これも練習を重ねるとできるようになります。おうちでもたくさん線を引いてくれればと思います。
【学校の様子】 2014-06-20 17:07 up!
どちらにしようかな〜6月20日
6年2組では,科学センターでの実験室学習をどちらにしようかと話し合っていました。
【学校の様子】 2014-06-20 17:06 up!
計算の順序・・・〜6月20日
4年1組では、算数で「計算のじゅんじょ」について学習しました。
この順序を身につけると、これから式を作るのが楽になります。
【学校の様子】 2014-06-20 17:06 up!