![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:3 総数:251645 |
育成学級 「科学センター学習」 2
最後の実験学習では,「コロコロ人形」を作りました。ビー玉をおもりにして,坂をころころ転がる人形を作りました。科学センターの先生に作り方を教えてもらって,一人ひとりが自分で作りました。できた「コロコロ人形」を大きな坂から転がして遊びました。とても楽しい学習でした。
![]() ![]() ![]() 育成学級「科学センター学習」 1
朝9時前に学校前からバスに乗って科学センターに出かけました。バスには山科支部や伏見東支部のお友達もたくさん乗っていました。
科学センターに到着すると,「いちごグループ」の名札をもらいました。「いちごグループ」は,屋外学習⇒プラネタリウム⇒実験学習という順番で学習します。 屋外学習では,準備されたたくさんの科学ゲームを楽しんだり,生き物と触れ合ったりしました。 プラネタリウムでは,星の物語や星座のお話をしてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 運動場の「あそびの信号」ができました。
管理用務員の増田さんに,「あそびの信号」を作っていただき,渡り廊下に設置してもらいました。雨の日は「赤」,晴れの日は「青」ですが,雨がやんでいて水たまりがあるときは「黄」の信号になります。
約束をしっかり守って,楽しく遊びましょう。 ![]() ![]() 人権委員会の活動
人権委員会では,全校児童に書いてもらった「自分のよいところ」のカードを模造紙に貼って,掲示板に掲示しました。さっそく子ども達が自分のカードやお友達のカードを読んでいました,
![]() 飼育委員会の活動
飼育委員会は,飼育小屋の掃除をみんなで行いました。また,最近生まれた3匹のウサギの赤ちゃんをゲージに分けてやりました。
![]() ![]() ![]() 放送委員会の活動
放送委員会では,お昼の放送で話す「ニュース」の原稿作りをしました。できた人から実際に話す練習をしました。
![]() 保健委員会の活動
保健委員会では,歯の衛生週間に昼休みの放送で行う「クイズ」の問題をみんなで考えていました。
![]() 給食委員会の活動
給食委員会では,お昼の放送で行うクイズの問題を考えました。魚や野菜など食物に関わった問題をみんなで考えました。
![]() ![]() 6月の朝会
6月の朝会がありました。校長先生から,学校や地域で子ども達ががんばっていることと,がんばってほしいことを話してもらいました。その後,「学校の遊びの約束」について話があり,みんなで確認しました。
![]() 5年生 「全国体力・運動能力・運動習慣等調査」
5年生は,体育の時間に「全国体力・運動能力・運動習慣等調査」を体育の時間に行いました。運動場で,50m走,立ち幅跳び,ソフトボール投げを行った後,体育館で上体起こし,長座体前屈,反復横とび,20mシャトルランを行いました。
子ども達は,自分の体力・運動能力を調べるために一生懸命がんばっていました。 ![]() ![]() ![]() |
|