![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:88 総数:542522 |
かめのこタイムにむけて
今日の生活の時間に、かめのこタイムに向けての準備を行いました。
校区探検の4グループから、さらに発表の方法別に分かれ、ペープサートや劇などの準備に取り組みました。 「1年生にもわかりやすいようにひらがなでクイズを作ろう!」「この場面の方が老人ホームのことがよく伝わるなあ。」など、みんなで話し合いながら準備を進めていきました。 2週間後のかめのこタイムに向けて、一生懸命頑張っています!! ![]() ![]() 水泳学習
今日,4年生になって初めての水泳学習がありました。みさきの家で少しプールには入ったのですが,学校では初めてだったので,子どもたちも嬉しそうに学習に取り組んでいました。その上,今日は快晴に恵まれたので,すごく気持ち良くプールに入ることができました。
![]() ![]() じゃがいも料理![]() ![]() じゃがいもをスライサーで薄く切って油で揚げると、ポテトチップスが出来上がります。 みんなスライサーで手を切らない用に気をつけながら、じゃがいもをスライスしました。 じゃがバターは、じゃがいもを蒸してバターを乗せたら完成です。 みんな出来上がるのを待ちきれずに、何度も味見をしていました。 出来上がった料理は、じゃがいもの甘さが引き立っていてとってもおいしかったです。 どの子も「おいしい!」と口々に言いながら、ホクホクのじゃがいもを口に運んでいました。 プール学習3回目
今日からプールは、子ども達の泳力の実態に合わせて3つのグループに分けて学習を進めています。まずは、「プールの横をはしからはしまで泳げるようになろう」というめあてのもと、それぞれの練習をがんばりました。
授業が終わるころには、「ヘルパーをはずしても、浮けるようになれました!」「息つぎの仕方がわかってきた」などのうれしい報告も聞けていました。 「鼻からぶくぶくとしっかり息をはいて、口でぱっと吸いこむ」という呼吸がうまくなれば、泳げる距離も伸びていきます。来週もがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() 図工「計量の絵」鑑賞をしよう!![]() ![]() 自分で描いてみて,頑張ったところやぜひ見てほしいところをしっかり書いておき,鑑賞に来てくれた友達に「視点」を明確にして,感想を書いてもらいました。 後で読んでみて,嬉しい!感想が沢山あったようです。 始まりました!水泳学習!!![]() ![]() 今日は気温が低くて少し肌寒い感じがしましたが,寒さに負けずに初泳ぎをしました。 5年生の水泳学習では,「平泳ぎ」「背泳ぎ」「ターン」を獲得できるように練習に励んでいきます。 毎時間の準備運動は,ダンス係が考えたアクアビクスをします。アップはバッチリです。 三色の旗の店
先週は、今年1回目の食の学習でした。栄養教諭の先生が「食べ物の三つの働き」についての指導をしてくださいました。赤・黄・緑の三色に分けながらどんな食べ物がそれぞれに当てはまるのかを説明され、そのあとこんな話をしてくださいました。
明治時代に本当にあったお話です。、文字の読めない人たちにも、バランスのいい食事をとってほしいと願われた人がおられて、お店の軒先にこの三色の旗をかかげ、「三つの色がそろうように食べ物を選びましょう。」と伝えてまわられる中で、病気がちだった人々も健康な体になっていくことができたそうです。 実際にあったお話ということで、子どもたちも興味深げに、聞き入っていました。 そのあと様々な種類の食べ物を自分で三つの仲間に分けて、学習したことを振り返っていました。そこで多くの子たちが迷ったのが「じゃがいも」でした。 今まで、野菜というとらえかたをしていた子ども達にととっては、当然「緑のたべもの」に仲間わけしていました。でも「黄のたべもの」になるのですね。 これも新しい発見でした。またお家でも食事をしながら、話題にとりあげてください。 ![]() ![]() シャボン玉屋さん」![]() ![]() ![]() たけのこ学級のみんな、来年も頑張ってシャボン玉屋さんをしよう。 みさきの家だより![]() ![]() 元気に学校に戻ってきました。 出発する前よりも確実にたくましくなり, それぞれのめあても達成することができました。 おうちに帰ると,楽しかった思い出を たくさん聞かせてくれることでしょう。 みさきの家だより
京都は,曇り空ですが,三重県は晴れています。
5分前行動がきちんとできるので, 予定時刻より少し早く,鳥羽水族館を出発できました。 |
|