京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:127
総数:643621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

読書の環境をつくる

 2年生では,国語のスイミーの作者のレオ=レオニさんの関連図書がすぐ読めるようにしています。4年生では,総合で取り組んでいる,目の不自由な人のための関連図書を調べ学習用においています。また,先生のおすすめの本の紹介コーナーもあります。
画像1
画像2
画像3

水泳学習(4年)

画像1
画像2
画像3
 今日は,体ならしをたっぷり行いました。水中じゃんけんや,「落ちた落ちたな〜にが落ちた」など,ゲームを取り入れながら,水泳学習を進めていきました。

生命のつながり(5年理科)

 植物の成長に日光や肥料が関係するかどうか,予想をたてた後,実験し,植物の成長ぶりを観察して,考察をしました。こうした理科の授業の進め方をしっかり身に付けていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
24日の5・6時間目を使い,地球温暖化について学習しました。
「環境にやさしい暮らし」とはどんなものなのかを考え,自分たちの普段の生活を見直していきました。
クイズなどもあり,楽しく学習することができました。

図書室(4年国語)

画像1
 週に一回,図書室で読書をします。基本的には,読みたい本を選んでいるのですが,今,国語の学習でより良い読書生活をするために,調査活動を行っています。そのための本を選んでいる子どもたちもいます。
画像2

第1回家庭教育講座(こどもとケータイ・スマホ)

画像1
第1回家庭教育講座をミーティングルームで行いました。ケータイ・スマホの問題点を中心にお話をお聞きしました。具体的な事例を基に,最終的には,保護者としてどういう考え方で取り組めばいいのかを丁寧に教えていただきました。
画像2

正しい歯の磨きかたを教えていただきました (1年 歯磨き指導)

画像1
画像2
画像3
 20日(金曜日)に、はみがき指導がありました。お人形を使って、楽しく歯のことを教えてくださいました。
 甘いものを食べすぎたり、夜、はみがきをしないで寝たりすると、バイキンがやってきて、みんなの歯を虫歯にしてしまいます。そんなことがないように、正しい歯の磨き方も教えていただき、みんなでやってみました。正しい歯ブラシの選び方も教えていただき、とても勉強になりました。

自転車教室

 安全の一環として,下鴨警察署の方に来てもらい,自転車の安全な乗り方を指導してもらい,責任のある乗り方を身に付けました。自転車教室で身に付けたことを生かして,安全に自転車に乗ってもらいたいと思います。
画像1
画像2

田んぼの観察(5年)

画像1画像2
今日から,みんなで植えた田んぼの稲の生育調査を始めました。

毎日当番制で,昼休みに調査に行きます。

今日の当番は,1組の1班!!
基準の稲を決め,ものさしではかり,写真を撮りました。

4年生の国語科で学習した「アップとルーズで伝えよう」を思い出し,
アップの写真と,遠くから撮った写真の2枚撮ることにしました。

今後も生育状況を報告していきます!!

大きくなあれ,サツマイモ!(星の子学級)

画像1画像2
 今日は,前に植えたサツマイモにお水をあげるために2リットルのペットボトルにいっぱい水を入れて,暑い中を低学年は一人1本,高学年は一人2本持って,明徳農園へ行きました。どの苗も緑色が濃くなって元気いっぱいに葉を広げていたので,きっと秋には甘くて大きなサツマイモがどっさりできることと思います。星の子学級の子どもたちはみんなとても楽しみにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp