京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/14
本日:count up25
昨日:28
総数:565305
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 国語「よりよい学級会をしよう」2 2014/5/22

第2回学級会を開きました。

第1回目の時に出た課題をふまえながら,進行の仕方や意見の出し方を工夫しました。

2度目ということで会の雰囲気にも慣れ,「楽しかった!」「また,やりたい!」などの
声がたくさん上がっていました。


画像1

6年 理科「体のつくりとはたらき」 2014/5/22

画像1画像2画像3
理科では「体のつくりとはたらき」の学習をしています。

今回は人の呼吸について。

みんな普段は意識せずに行っている呼吸ですが,意識して感じてみよう!
ということで,腹式呼吸に挑戦。

腰に手をあて,たっぷり息を吸い,ゆっくりふ〜っと吐きます。
「あっ,お腹が膨らんでからゆっくりへこんだ!」と,気づきの声がたくさん。

これからの学習が楽しみですね。

つばさ 「1年生との交流学習」

画像1画像2
 先日,つばさ学級の教室に1年生が来てくれました。
 つばさ学級の子どもたちの自己紹介や,1年生からの自己紹介,それぞれの出し物などをしました。
 つばさ学級の子どもたちは,自分の好きなことを大きな聞こえる声で発表したり,これまでに練習してきた「からすのぱんやさん」の音読発表したりできました。
 これからも,美豆小学校の仲間として仲良く一緒に学んでいきたいです。

◆1年生 つばさ学級と交流会◆2014/5/20

画像1
1年生とつばさ学級の交流会がありました。
つばさ学級のみなさんが一人ひとり自己紹介をしてくれて,1年生は,クラス代表がクラスの紹介をしました。

その後,つばさ学級のみなさんが,一生懸命練習してきた「カラスのパン屋さん」の音読を発表しました。
役割分担をして,協力して読んでいたのがすばらしかったです。

1年生は,むかえる会でも歌った「Let It Go」を合唱しました。
気持ちよく歌えた子どもたちです。

短い時間でしたが,お互いの事を少し知れました。
これをきっかけにして,出会った時に声をかけるようになったり,遊びに誘い合ったりすることができたらと思っています。

3年:初めてのコンパス

画像1
画像2
画像3
初めてコンパスを使いました。悪戦苦闘しながら,一心不乱に円をかき続けていました。少しずつ上達してきた子達は,「やったー!上手にできた!!」と目を輝かせていました。

4年 社会見学♪洛南浄化センター(6) 2014/5/21

最後は,再び管理棟に戻り,
マンホールのふたがなぜ丸いのかというクイズを
実際に色んな形のふたを触りながら解きました。

施設の方の丁寧な案内で,
自分たちが使っている水が,
どのようにしてきれいな水に処理されていくのかということが
よく分かるとても有意義な社会見学となりました♪
画像1画像2

3年:好きな形の国

画像1
画像2
画像3
図工の学習で,グループで協力して1枚の絵を作成しています。自分の好きな形の国を作り,お互いの国へ線のあいさつをしています。どんな素敵な作品が出来上がるでしょうか。

3年:モンシロチョウの卵の観察

画像1
画像2
画像3
モンシロチョウの卵を観察していると,「先生!今産まれた!!」なんてタイミングのよい子たちでしょうか。1日の間に,卵を産む瞬間と卵から幼虫が産まれる瞬間の両方を見ることがでした。

3年:雨上がりに

画像1
画像2
画像3
雨上がりに中庭のキャベツ畑に行ってみると,なんとモンシロチョウが卵を産みに来ていました。子どもたちと卵を産んでいる様子を静かに見守りました。

おもしろ科学実験「しゃぼんだま」

21日(水)5時間めに、おもしろ科学実験「しゃぼんだま」の学習をしました。
せんたくのりと食器洗い洗剤を使って、自分でシャボン玉液を作って、
シャボン玉を飛ばしました。

「できたー!」「飛んで行ったー!」とみんなうれしそうでしたよ。

でもなぜか、さいごはあわあわ、ぶくぶく遊びになっている人もいました!?

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/24 ペロリ賞週間
3校PTA連絡協議会19:00〜ふれあいサロン
6/25 伏見西支部PTA指導者研修会10:00〜二の丸北小学校
ペロリ賞週間
6/26 ペロリ賞週間
6/27 4年奥志摩みさきの家野外学習 第1日
ペロリ賞週間
6/28 4年奥志摩みさきの家野外学習 第2日
6/29 4年奥志摩みさきの家野外学習 最終日
6/30 4年生代休

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp