![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:23 総数:563766 |
つばさ 「じゃがいもパーティー」2014/6/24![]() ![]() ![]() じゃがバターとフライドポテトを作りました。 みんなで協力して,おいしい料理が完成しました。 作り方が簡単なので,覚えて家でも作ってみる!と子ども達は言っていました。 自分たちで作ったじゃがいもとその料理,じっくり味わっておいしく食べていました。 給食室からこんにちは![]() ![]() “豚肉のケチャップ煮”は,豚肉と蒸したじゃがいもをさとう・トマトケチャップ・ウスターソースで味つけをして煮ました。子どもたちが好きな甘めのケチャップ味で人気の献立です。 ◆1年生 こうひつしょしゃ◆2014/6/23![]() 練習用紙でお手本そっくりに,丁寧に書く練習をしてから,本番に挑戦!しーんとした教室で集中して取り組んでいました。 給食室からこんにちは![]() ![]() 「とら豆」は動物の「とら」のような模様があることから「とら豆」という名がつきました。いんげん豆の仲間でやわらかく煮えやすいのが特徴です。苦手な子どももいましたが,よく食べていました。 つばさ「5年生の家庭科調理実習」2014/6/20![]() 今回は「ゆで野菜サラダ」を作りました。 初めての家庭科室での調理実習でしたが,班の友だちと協力して声をかけ合いながら調理を進めることができました。 準備や後片付けも頑張ってやっていました。 つばさ学級に戻って,作ったサラダをみんなにおすそわけする子もいて,みんなから喜ばれていました。 つばさ学級の最高学年として,それぞれの学習をがんばる5年生の子ども達です。 給食室からこんにちは![]() “切干大根の煮つけ”は京のおばんざいの一つです。大根は干すことで,うま味が増すほか,カルシウムや鉄分など栄養素もアップします。生のときよりも,たくさんの量が食べやすいので,食物繊維もたっぷりとれます。 ◆1年生 きもち〜い!!たのし〜い!!◆2014/6/19![]() これまで低水位で活動をしていましたが,昨日からは水位を80cmほどに上げて活動しました。 1年生のみずあそびの目的は,楽しい遊びを通して,水中で目を開けたり,浮いたり進んだりすることです。 昨日の学習でも,そのままではあごに水面をつけることができない人も,トンネルくぐりを夢中でするうちに顔をつけられていました。 そのようなしかけをどんどんしていって,楽しく水に触れる学習をしていきます。 つばさ「読書週間の読み聞かせ」2014/6/19![]() ![]() ![]() 水曜日は,水田先生に読み聞かせをしてもらいました。 普段は担任が読み聞かせをしているので新鮮だったようで,選んでもらった絵本もとても楽しく聞いていました。 木曜日は,図書委員会の6年生が読み聞かせに来てくれました。 みんなの好きそうな本を選んでくれていて,喜んで聞いていました。 ◆1年生 つるがのびたよ◆2014/6/18![]() ほとんどの人がつるがのびてきたので,追肥をやって,支柱を立てる時期がやってきました。 教頭先生が,最初にのびたつるを折っておくことで,複雑に枝分かれするつるがでてくると教えてくださいました。 さぁ,どんな風に花が咲いていくのか,子どもたちと観察していきます。 ◆1年生 ランチルーム◆2014/6/18![]() 食の学習では,『味わう』について学習しました。 料理を楽しむのは,口だけではなく,目で見て楽しみ,鼻で香りを楽しみ,耳で音を楽しむ。 いろいろな味わい方があることを学びました。 ランチルームでは,普段と違った配膳方法をします。 いつもは,給食当番が配っていくのですが,ランチルームでは,お盆を持って,自分で取りにきます。 いつもと違う雰囲気で楽しく給食を食べることができました。 |
|