![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:45 総数:661681 |
身体計測前 保健指導「つめはのびるよどこまでも・・・」![]() ![]() ![]() 昨年度から,身体計測の時には,毎回つめの検査をしています。「手○足○二重丸!」だと合格ですが・・・残念なことに,つめを切るのを忘れている子どもたちがたくさんいます。4月には,各クラスにつめきりを渡し,伸びてるな?と気づいたら,すぐ切れるようにしました。 今回の保健指導では,自分のつめの役割を知り,つめを清潔にする習慣化を目指しています。 動物のつめの役割から,人間のつめの役割を知り,「つめって,あんまり意識してへんかったけど,大事な役目があるんやなぁ」と,子どもたちに知ってほしいと思っています。 つめを切る習慣化には,つめに関心を持つことから始まると考えています。そこで,楽しい歌「つめはのびるよどこまでも・・・(「線路は続くよどこまでも」の替え歌)」を歌いながら,意欲を高めていきました。 1週間に1回は,曜日を決めて「つめきりデー」にしてくださいね。 6年食育 「最後に試食もしました」
梅ジュースと梅干し作りの後に,梅ジャムや梅ジュース,そして梅干しの試食をさせていただきました。
どれも大変おいしくて,子どもたちも大満足でした。 ![]() ![]() ![]() BBS工作教室3
出来上がった空気でっぽうで,
まとあてをして楽しみました。 みんな楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() BBS工作教室2
折り紙で,多面体を作るコーナーもありました。
![]() ![]() BBS工作教室1
今日は,土曜学習の「BBS工作教室」です。
龍谷大学のお兄さん,お姉さんに, ペットボトルを使って作る空気でっぽうを教えてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 6年食育 「続いて梅干し作り」
梅干しはグループに分かれて作りました。
梅が触れるところにはしっかり殺菌しておくことが大切だそうで,いたるところにアルコールをかけて作るので子どもたちは驚いていました。 みんなで協力して上手に漬けることができたかな? これから1か月間かけて管理をします。 どうかうまく出来ますように・・・ ![]() ![]() ![]() 6年食育 「まずは梅ジュース作り」
はじめに一人ひとつ,梅ジュースを作りました。
作ると言っても,容器に冷凍してある南高梅と氷砂糖を2回にわけていれるだけです!これで約1週間涼しいところに置いておくと,あまーい梅シロップが完成するようです。それを水で割ったり,牛乳で割って飲むととってもおいしい梅ジュースになるそうです。 1週間後が楽しみだな〜。 ![]() 6年食育 「梅ジュースと梅干し作りをしたよ」
農育食育活動の一環で,梅ジュースと梅干し作りをしました。
和歌山県の方から,梅農家の先生をお招きし,特産物の南高梅についてのお話を聞いたり,梅干しの作り方を教えていただいたりしました。 ![]() ![]() ![]() たくさん来てくれました!
あじさい読書週間中,たくさんの人たちが図書室に来てくれました。貸出の利用数を数えると,1週間で200名近い人たちが利用していました。これは,いつもの約2倍です。これを機会に,本に興味を持ってくれる人たちが増えると嬉しいですね。
![]() 1年 ねぇ,おばちゃんよんで
毎週金曜日の昼休みは,図書ボランティアさんが読み聞かせをしてくださいます。今日は,「すみっこのおばけ」「おとうさんはウルトラマン」「くれよんくんのけんか」を読んでくださいました。どのお話も面白くて,ボランティアさんの問いかけに答えながら夢中になって聞いていました。
![]() ![]() |
|