京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:56
総数:905271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

そらいろ 国語

画像1
画像2
画像3
 好きな漢字を1文字選び,その漢字から文章を考えてみんなの前で発表する学習をしました。「ところが」や「そして」などの接続詞も付け加えて,文を考えます。
 聞いていた友だちは,カードで判定をし「おもしろい話でした。」や,「変わった話でした。」などとコメントしました。
 みんなとても上手に発表や判定ができているので,さらに,「どうして」おもしろい話だったのか理由も付け加えられるようになるなど,ステップアップしていきたいと思います。

かたちからうまれたよ

画像1画像2
 図画工作科の学習をしました。好きな紙を選び、手でちぎります。できた形をくるくる回して、何に見えるか考えました。バス・うさぎ・くじらなどできた形から想像を膨らませて、さらに、色画用紙をちぎったり、切ったりして貼りました。
 最後に、クレパスでかきたして、思い思いの作品に仕上げることできました。

わぁ,きれい

画像1
画像2
画像3
 教室のまえの飼育ケースのアゲハチョウが,五ひきもさなぎから,ちょうへと変わっていました。
 「きれいやなぁ」
 「早く出したげな。きゅうくつそうやで。」
と見守る子どもたち。

 中間休みに中庭で飼育ケースのふたを開けると,元気いっぱいに飛び出していきました。その中の一匹が子どもの腕にとまり,別れをおしんでいるかのようでした。
 

そらいろ 科学センター

画像1
画像2
画像3
 バスに乗って科学センターに行きました。
 イモリやナマコ,ヒトデやザリガニなどと触れ合いました。苦手な子も勇気を出して触っていました。また,いつも恥ずかしがっている子が自分から「ちょうだい」と手を伸ばしている姿も見られました。
 空気砲で的当てをしました。蝶の部屋では,大きな蝶が優雅に飛んでいるところや,金色のさなぎを見ました。プラネタリウムでは夏の大三角形を形作る「こと座」「白鳥座」「わし座」や,ほかにもいろいろな星座を見ました。帰りのバスの中で,覚えていた星座を言えている子がいて,驚きました。
 校外学習に行くことで子どもたちのいつもと違った姿や成長を見ることができ,うれしかったです。

がんばる3年生!

画像1
画像2
画像3
 今日は3年生の算数の授業を参観しました。
司会担当の子どもたちが元気がいいので、とっても意欲を感じました。
「かくれた数はいくつ」という文章問題です。図や絵をかいて、自分の解決方法を使っていました。説明もうまくなってきましたよ。

 隣のクラスは、担任の先生が一緒に算数の授業を参観をされたので、10分程度、自習になったので、またのぞきに行きました。すると、とっても静かに自分の課題をがんばっていました。「花マル!」とほめました。頑張る3年生です。

長さの学習

画像1画像2
30cmの竹尺を使っての学習です。
ものの長さをはかったり,直線を引いたりなどの練習をしています。
細かいメモリをよむのが難しいようです。でも,頑張って1メモリずつ確かめています。
直線を引くのも,難しいです。ものさしをしっかりと押さえ,点と点を結んでいます。
うまくものさしが使えているか,おうちでも確かめてみてくださいね。

水あそび

画像1
画像2
画像3
水あそびの学習が始まっています。
楽しみにしている子もいれば,ひさしぶりのプールで緊張している子もいます。
まだまだこれから学習は続いていきます。
おうちでの励ましの声をよろしくお願いします。
明日はプールに入れるかな?

にぎやか そらいろ

画像1
 みさきの家から4年生チームが帰ってきて,にぎやかなそらいろ学級が戻りました。みさきの家の話を,写真を見ながら4年生がお話し,聞いた人が質問しました。「海まで歩くのは遠かったですか?」と質問されると,「全然遠くなかった」,「ナイトハイクは怖かったですか?」と質問されると「怖くなかった」と,頼もしい答えが返ってきました。楽しい思い出になったようでよかったです。4年生には,「何でも自分でやる」みさきの家での体験を今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。6年生は,学級のリーダーとしていつも通り4年生の良いお手本となってほしいと思います。
画像2

アサガオのつるがのびたよ

画像1
 アサガオがすくすくと成長し、つるがのびてきました。きょう、支柱を立てました。花が咲く日が楽しみです。

増えたかな?

画像1
画像2
画像3
 1・2時間目に体重測定がありました。
 神妙な顔で体重計に足を延ばしていました。

 毎回養護教諭の杉本先生・近森先生に保健の学習をしていただきます。
 今日は,歯の話でした。
 「虫歯は,歯磨きで治るよ。」
 「えぇ〜」と,子どもたちはびっくりです。

 本当に初期の段階で,歯の表面が白く色が変わったぐらいのときは,きちんと歯磨きをしていると,虫歯はそれ以上進まないそうです。
 毎日の歯磨きの大切さが,伝わったと思います。

 ご家庭でも,子どもと一緒に歯磨きをしてみませんか?
 ハブラシチェックも合わせてお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp