![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:151 総数:1174644 |
漢字検定を実施!
放課後,約20名ほどの参加で漢字検定を行いました。今回は3級4級から準2級まで。
みんな真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 示範授業〜家庭科(2)
布をクシャクシャにしたり,水で濡らしたり,漂白剤をつけて観察します。その結果をまとめて,次に用途別にどんな繊維が良いかを考えます。
![]() ![]() ![]() 示範授業〜家庭科
6時間目に,家庭科の眞鍋先生による示範授業が行われました。新規採用の新しい先生や家庭科の指導主事,研修協力員の先生方に参観していただきました。
今日は繊維を使った実験と考察でした。 ![]() ![]() ![]() 研究授業〜社会(2)
社会科だけでなく,他の教科の先生も見に来られていました。後半はグループ学習で北方領土をどうすればよいかを考え,論点を絞り,まとめられたグループの意見(周りへの質問)に対して自分の意見を考えていきます。
![]() ![]() ![]() 校内研究授業〜社会2年
2年4組が会場で,「日本の領土」のところで学んだ知識を生かして,今日は北方領土について考えます。
![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動(6月)
朝のあいさつ運動の風景です。校門前と校区内のもう一か所で毎月行っています。今日は
朝から蒸し暑く,立っているだけで汗が流れました。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練
6限目に避難訓練が行われました。安全主任の田中先生から,訓練全体についてのようすと,時間について「少し1月の訓練より遅くなったので,それぞれが意識を高めてほしい」という話がありました。最後に校長先生から講評がありました。
「訓練は何のためにするのか?それは訓練をしておかないと,万が一の時に困るから。みんなはテストの前には勉強をするし,クラブの大会の前には練習をします。それと同じことです。先生たちも毎年救急救命で人工呼吸やAEDの使い方の訓練をしています。 最近では緊急地震速報など,地震の予知が進んできましたが,まだ数秒前にしか警報は出ません。でもその数秒間で,列車やバスはスピードを落とせるし,工場の機械はストップすることができます。みんなは教科書などで「頭」をカバーできるでしょう。この短い時間が生死を分けるかもしれません。いたずらにタイムを競うわけではありませんが,早く逃げる(避難する)ということは,命を大切にするということにつながります。今日の訓練をうけ,それぞれがどういう行動をとるべきかを考えてみてください。 ![]() ![]() ![]() 授業のようす〜社会1年
社会科は世界の3つの宗教についての学習です。4人グループになってキリスト教,イスラム教,仏教の広がりや特徴などを調べています。
![]() ![]() 授業のようす〜数学3年
暑い一日になりました。体育では今日から水泳の授業が始まり,生徒たちは楽しそうにしています。また,午前中は国語科の田中先生(1年),数学科の深見先生(2年),英語科の宇津木先生(3年)の研究授業が行われました。教育委員会からも主事の先生に来ていただき,アドバイスもいただきました。
3年生の数学の時間では,ちょうど√(ルート)のところを学習しています。日本語では平方根と呼んでいるものです。以前なら「√の記号んお意味を知ってますか?これはアルファベットの r の文字の変形なんだよ」など,数学にまつわる面白い話も織り交ぜながら授業が進められたのですが,今はある意味「急ぎ足」で進めないといけないようです。 ゆとり教育についてはいろいろ言われてきましたが,学習における「ゆとり」というのは「時間を急ぐ」ことではなく,授業の中にこういう先生と生徒とのやり取りがあることではないのかなという気もします。 ![]() ![]() ![]() 昼休み
今日からテスト一週間前,雨がポツポツ落ちる中でも元気に遊んでいます。
![]() ![]() ![]() |
|