![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:29 総数:282677 |
全校朝会入退場の様子![]() ![]() ![]() 毎回,朝会が行われる体育館に向かうクラスごとの列は、静かに進んでいきます。おしゃべりはありません。 体育館では、1〜6年生全員がそろうまでおしゃべりはなく、静かに三角座りで待っています。 朝会が終わって,教室に向かう列でもおしゃべりはありません。 朝会に向かう姿勢,話を聞く準備をするなど,子どもたち一人一人が実践している成果です。 『み・そ・あ・じ』運動
今年度も取組んでいます。
『み・そ・あ・じ』運動 『み・そ・あ・じ』を合言葉に,児童も教職員も頑張っています。ご家庭でもご協力ください。 「み・そ・あ・じ」とは, み・・・みじたく:学習に向かうための心と体,そしてものの準備をしっかりする。靴やスリッパを揃える。 そ・・・掃除:きれいな教室で学習ができるよう,頑張って掃除をする。 あ・・・挨拶:返事や挨拶はマナーです。自分から声を出さなければ伝わりません。 じ・・・時間:時間を守って行動する。時間を大切にする。 救命救急講習
もうすぐプール学習が始まります。
今日は,右京消防署の方に来ていただき,子どもたちが安全に学習することができるように,教職員で救命救急の講習を行いました。 心肺蘇生法や,AEDの扱い方について説明していただいた後,人形を使って実践しました。もしものことがあってはならないのですが,もしもの時にすぐに動くことができるよう,教職員も心構えができました。 ![]() ![]() ![]() レッツ和太鼓♪![]() ![]() ![]() 太鼓は,日本の伝統文化です。その文化とは礼節を大切にしています。 話を聞く姿勢。感謝する心。相手を敬うこと。 これからの日本を背負っていく子どもたちに良いきっかけになったと思います。 活動内容は,和太鼓を初めて敲く児童もいましたので,緊張感をもって挑めました。 1クラスを3グループに分け,交互に太鼓を敲いたり,自分のパート以外の時はしゃがんだりといろいろ楽しめる工夫を考えていただきました。 今回の経験を他の活動で生かしていきたいです。 避難訓練![]() ![]() ![]() 今年度最初の避難訓練なので避難経路等ていねいに確かめました。 訓練前,子どもたちは,担任の先生から避難訓練をすることの大切さ等の話を聞き訓練にのぞみました。 火事が起こってからでも落ち着いて避難できるようにと 子どもたちは真剣に取組んでいました。 土曜参観がありました![]() ![]() ![]() 暑い中でしたが子どもたちは,集中して学習したり,活動したりすることができました。 これは,毎日の積み重ねの成果だと思います。 今後とも,あたたかく見守っていただけたら幸いです。 クルリンパッ♪![]() ![]() 校舎内を巡回しているときにたまたま目についたのが 5年生の整頓された上履きです。 学校を挙げて取組んでいる,くつをそろえよう運動 その名も,『クルリンパッ運動』を しっかり守ってくれています!! 嬉しいです!! もちろん5年生だけではありません。 他学年も頑張って取組んでいます。 また一つ,子どもたちは成長しています。 全校美化活動!!![]() ![]() 普段使っている場所のゴミ拾いや,草抜きをしました。 いつも,その場所を掃除してくださる方に感謝の気持ちを込めて掃除をしました。 実際自分たちで掃除をすることで,その苦労や大変さを感じ,感謝する気持ちがより高まったのではないかと思います。 熱いなか,子どもたちは一生懸命頑張っていました!! 植え替えをしました!!![]() ![]() ![]() 育てていました。 今日は,ひまわりを植えるために,キャベツを引き抜く作業をしました。 その時です!! 引き抜いたキャベツの葉に青虫を見つけた子どもが,「青虫がかわいそう」と つぶやきました。 学習したことから,生き物の命の尊さを学んでくれているなと感動するひと時でした 新体力テストをしました
新体力テストを行いました。
まず,3・4時間目に1・2年生が6年生にリードしてもらいながら,グループで各種目を回りました。1年生は,初めての体力テストで緊張していましたが,6年生のお兄さんお姉さんにやり方を教わりながら,自分の力を精一杯出してがんばっていました。 5・6時間目は3〜6年生の番でした。以前の自分の記録を越えられるように,めあてをもってがんばる姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() |
|