京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up6
昨日:24
総数:392108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

メダカが誕生しました!(5年生)

画像1
 理科で卵を観察した直後に,メダカが誕生しました。


「見せてみせて〜。」
「わぁ!めっちゃ小さい。」
「かわいいなぁ。」


小さな命の誕生に,大喜びしていました!!

理科(5年生)

画像1画像2
 今日は,メダカの卵の観察をしました。

いろいろな成長段階にある受精卵を,顕微鏡をつかって観察しました。

「卵の中にあわがある。」
「目玉がついてる。」
「くるって動いた。」
「卵に毛が生えてる。」

すごくわくわくした様子で観察していました。

ゴーゴーゴー!(3年)

画像1画像2
中京支部の育成運動会が本校で行われました。
3年生は歌「ゴーゴーゴー」と準備運動に参加しました。
1組と2組で赤白に分かれて,元気いっぱい歌うことができました。

総合的な学習の時間(5年生)

画像1画像2画像3
 今日の,3・4時間目は,関電の方に来ていただき出前授業をしていただきました。

地球環境問題について考えたり,実験をして電気の仕組みについてわかりやすく教わったりしました。

「わぁ!!LEDやったらすごく軽い。」
「蒸気で回ってる。」
「風力発電って結構大変やぁ。」

普段では見ることのできない実験装置や,わかりやすいパワーポイントを使って教えていただきました。

ツツジとクチナシの植樹(自然教室)

画像1画像2
関西電力の方からいただいたツツジとクチナシの木を植樹しました。
一本一本丁寧に植えました。
最後には,地球温暖化についてのお話を聞きました。

自分の意見が言える子ども

画像1画像2画像3
 本校では,「人の意見が聞け,自分の意見が言える子ども」を目指しています。
 まず,相手が何を言おうとしているのかをしっかり聞くことが大切だと思います。
 そして,自分の意見がしっかりいえる子どもを目指しています。

ついに

画像1
さきました!!

ハートフル学習(5年生)

画像1画像2
 ハートフル学習では,「ひまわり学級の友達について
もっと知ろう」というテーマで学びました。

 5年生はひまわり学級の友達との交流がないので,
「もっと一緒に何かをしたい。」
「一緒に遊びたい。」という意見がたくさん出ました。

そこで,ひまわり学級を訪問して,どんな遊びがすきなのか,何が得意なのかを
聞きにいきました。

4年 エンジン全開

画像1画像2
4年生と3年生は朝から大きな声で,自分の思いをみんなに伝える活動をしています。
今回は「好きな食べ物」です。

みんなパワフルな声でみんなに思いを伝えていました。

リコーダー「レ」の練習(3年)

画像1画像2
今日はリコーダーの「レ」の運指を学習しました。
左手の親指を離すので,リコーダーがふらふらしてしまい,難しそうにしていました。
しかし,練習を重ねるうちにみるみると上達し,授業の最後には「メリーさんのひつじ」を上手に吹くことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp