![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:122 総数:906605 |
4年生みさきの家1日目-6
食事のあとは、ナイトウォーク。
つまり夜道の散歩です。が、みんなを歓迎してくれているのは、カニや魚だけではないかもしれません…。 夜の浦山からは、「ワー!」とか「キャー!」とか、スリリングな夜を楽しむ声が聞こえていました。みさきの家のテーマソングを歌いながら、元気に歩くグループもあり、ますます友情パワーを高めることができたのではないでしょうか。 このあとは1日の振り返りをして、就寝となります。2日目も元気にみさきの家の生活を満喫し、たくさんのことを勉強したいと思います。今日のホームページ更新はこれで終わりとさせていただきます。 4年生みさきの家1日目-5![]() ![]() みさきの家での最初の食事も、食事係を中心に自分たちで準備できました。2日目、3日目とさらにできることを増やしていってほしいと思います。 4年生みさきの家1日目-4![]() ![]() ![]() 早速、自分のシーツや寝袋を持って、テント・バンガローへ。友達と協力しながら寝具の準備をしました。 4年生みさきの家1日目-3![]() ![]() ![]() 今日、明日と宿泊するバンガローやテントサイトを抜けてプレーホールへ。入所式を行いました。 元気に校歌、テーマソングを歌い、所員さんからのお話を聞きました。これから3日間、みさきの家でのルールをしっかり守り、楽しく学習したいと思います。 4年生みさきの家1日目ー2![]() ![]() ![]() ここからは船に乗り込み、みさきの家のなかよし港を目指します。 天気もよく、波もおだやかで、潮風がとても気持ちいいです。船長さんによる、真珠の養殖がさかんな英ご湾の説明を聞きながら、海の旅を楽しみます。 4年みさきの家1日目-1![]() ![]() 出発式で元気に「行ってきま~す!」とあいさつした198名。さて、これからどんな3日間が待っているでしょうか。ドキドキ!ワクワクですね。 京都駅から貸切の近鉄特急に乗り込み、三重県の賢島まで行きます。友達とおしゃべりしたり、トランプしたり、また景色を楽しんだり。楽しいスタートになりそうです。 平成17年度~25年度の卒業生の皆様へ
御所南小学校創立20周年記念事業実行委員会では、創立20周年を記念して、御所南小学校の歴史を集めた創立20周年記念誌を平成17年度から平成25年度の卒業生にお配りします。
さらに、平成22年度以降の卒業生には竹久夢二氏デザインの銀杏を絵柄にした風呂敷をお配ります。これらの品々を通して、御所南小学校の思い出を永く大切にしていただければと思います。 平成17年度以降の卒業生でまだ記念誌及び記念品を受け取っておられない方は、お手数ですが、月曜日から金曜日の9:00~17:00の間に御所南小学校まで受け取りにきていただきますようよろしくお願いいたします。 生活科 総合的な学習の時間 授業公開のお知らせ
御所南小学校は昨年度全国生活科・総合的な学習教育研究協議会京都大会の会場校となり、「学ぶ力と読解力を活用し、探究し続ける子どもの育成~思考表現力を育む生活科・総合的な学習~」という研究主題のもと、「確かな学び」をつくる授業づくりについて提案しました。
今年度も京都市教育委員会から「豊かな学びリーディングスクール推進事業」の指定を受けて、探究と協同をキーワードに生活科と総合的な学習の時間の研究を深めています。 研究にかかわり、6月26日(木)と7月10日(木)に授業公開をいたしますので、多数の皆様のお越しをお待ちしております。 当日参加も可能ですが、会場準備の都合上「配布文書」の「授業公開参加申込書」にご記入の上FAXでお申込みいただけるとありがたいです。 概要は以下のとおりとなりますが、詳しくは「配布文書」の「授業公開」のファイルをご覧ください。 6月26日(木)11:40~17:00 公開授業1 6年「雅のまこと」※会場は京都御池中学校です。 公開授業2 3年「京のみやこ」 研究協議会、全体講評 文教大学大学院教授 嶋野道弘先生 7月10日(木)13:30~17:00 公開授業1 2年「たんけん!はっけん!ごしょ南のまち」 公開授業2 4年「祭りのいのち」 研究協議会、全体講評 文部科学省初等中等教育局教科調査官 田村学先生 ![]() ![]() ![]() 委員会活動 with 中学生![]() ![]() 中学生(7~9年生)と一緒に活動しています。 子どもたちは違和感なく取り組んでいますが, 冷静に考えるとこれ,すごいことをやっていますね。 そして,中学生の委員長は, やっぱりしっかりしています。 手本が身近にいるというのは,頼もしいことですね。 6年生よ。これがリーダーというものだ。 中学生のいいところを,たくさん見習うのだぞ。 能を体験してきました。![]() ![]() ![]() 「大江能楽堂」に,能の体験をしに行きました。 まず,中に入ってびっくり。 学校の近くにこんな立派な能楽堂があるなんて。 この能楽堂は,戦争の時に取り壊される予定だったところ, その予定日に戦争が終わり奇跡的に取り壊しを免れたそうです。 そんな話を聞いて,またびっくり。 その後は,能を見せていただいたり お面や装束を着けさせていただいたりし, 最後には,たくさんの質問にも丁寧に答えてくださいました。 ありがとうございました。 余談ですが,「般若(はんにゃ)」の面は, 「女性が怒った顔」がモデルになっているそうです。 そんな話を聞いて,これまたびっくり。 |
|