京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up4
昨日:98
総数:521140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 1期期末テスト目前!! 最後の追い込み!

 期末テストもいよいよ4日後に迫ってきました。
 明日、明後日の2日間が、テスト勉強にじっくりと取り組める最後のチャンスとなります。

 1期の皆さんのようすを見ていると、勉強に対して、昨年より前向きに取り組んでいるように思えます。放課後に教科担当の先生や学習ボランティアの方々に勉強を教えてもらっている姿も見られます。

 テストまでに残された時間もあとわずかではありますが、土・日を上手く活用して、最後の追い込みをかけてほしいと思います。大変ですが、頑張ってください。

 保護者の皆様、お子たちが土・日に学習に取り組めるよう、ご家庭でのご指導・ご支援もよろしくお願いします。

 なお、各学年のテストの時間割は次の通りです。また、テスト範囲表も右側『お知らせ』欄に掲載しています。ご確認・ご活用ください。


<時間割>
6月24日(火) 1年 1限 保体 2限 英語 3限 技家
         2年 1限 音楽 2限 技家 3限 英語
         3年 1限 技家 2限 理科 3限 美術
         5組 1限 自立 2限 技術 3限 生活

6月25日(水) 1年 1限 音楽 2限 国語 3限 理科
         2年 1限 美術 2限 数学 3限 国語
         3年 1限 保体 2限 社会 3限 英語
         5組 1限 美術 2限 数学 3限 国語

6月26日(木) 1年 1限 数学 2限 社会
         2年 1限 保体 2限 理科 3限 社会
         3年 1限 音楽 2限 数学 3限 国語
         5組 1限 英語 2限 理科 3限 社会

※26日(テスト最終日)のテスト後は授業となります。(5限で放課)
※詳細は各担任より連絡あり。そこで確認をしてください。

感嘆符 校内一斉清掃「磨く(みがく)」!! 一生懸命頑張りました!<その3>

 これは階段に貼った「学習カード」です。問題の答え、わかるかな?
画像1
画像2
画像3

感嘆符 校内一斉清掃「磨く(みがく)」!! 一生懸命頑張りました!<その2>

 こちらも一斉清掃「磨く」を実践しているところです。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 校内一斉清掃「磨く(みがく)」!! 一生懸命頑張りました!<その1>

 先週13日の6限、校内環境を整えるために全校生徒が協力し、一斉の美化活動を行いました。

 今回のテーマは「磨く(みがく)」ということで、雑巾で廊下・階段をひたすら磨きました。
 廊下や階段の汚れを磨いて落とすことで、きれいにすることの喜びを感じてもらい、校内を汚さないという意識が芽生えてくれればという趣旨で、環境委員会が中心となり企画しました。
 リラックスし、楽しい雰囲気で美化活動ができればと、音楽を流しながら実施しました。

 実際に活動がスタートすると、思った以上にみんな一生懸命取り組み、真剣に磨く、磨く。気がつくとあっという間に時間が過ぎていました。

 その後、環境委員が手分けして、階段の各段の前面に学習カード(期末テストの内容です)を貼ってくれました。階段のこの部分は、とてもよく目につくところで、何気なく階段を上り下りするだけで、いつの間にかテスト範囲の勉強ができるというわけです。素晴らしい!

 翌週の17日には朝の学活で、環境委員長からよく頑張ったこと、協力してもらったことなど、お礼の放送がありました。

 清掃だけでなく学習カード貼りまで手伝ってくれた環境委員の皆さん、そして全校生徒並びに参加していただいた保護者の皆様、きれいにしていただきありがとうございました。
 また、多くの雑巾を提供していただいた保護者の皆様、助かりました。感謝しています。

 この写真は活動のようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 生徒総会・学校スローガン決まる!!“首尾一貫”〜竹のようにまっすぐと〜!<その6>

 今回の総会に向けて、洛西中学校の現状を見て、生徒会の人たちが中心となり、良い点と悪い点を分析してくれました。

<良い点>
◆学校生活が楽しい ◆行動が早い ◆行事に真剣に取り組める
◆面白い先生がいる ◆明るく元気 ◆先輩と後輩の仲が良い
◆面白く活発

<悪い点>
◆不要物を持って来ている ◆物を大切に使えていない
◆服装が乱れている人がいる ◆ルールが守れていない人がいる
◆けじめがつけられていない ◆遅刻が多い ◆くつ下の色違反

 これらを踏まえ、生徒会では洛西中学校をどんな学校にしたいかを考え、次の5つをあげてくれました。

1.けじめがしっかりとつけられる学校
2.規則・ルールが守れる学校
3.明るく、全員が楽しく過ごせる学校
4.積極的にあいさつができる学校
5.お互いを認め合える学校

 意見はいろいろとありますが、よりよい学校にしたいという思いはみんな一緒のようです。
 一人一人の意識次第で必ず実現できることだと思うので、頑張りましょう。

 生徒会長からのあいさつで総会は閉幕となりました。中心となって生徒総会を運営してくれた本部役員のみなさん、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
画像1
画像2

感嘆符 生徒総会・学校スローガン決まる!!“首尾一貫”〜竹のようにまっすぐと〜!<その5>

 最後は、3年3・4組と5組の紹介です。
 5組は少人数ながらも丁寧にわかりやすく発表してくれました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 生徒総会・学校スローガン決まる!!“首尾一貫”〜竹のようにまっすぐと〜!<その4>

 こちらは3年生1・2組のようすです。
 3年生。どのクラスも1・2年生にない落ち着いた雰囲気での紹介でした。中にはこちらも漫才あり。堂々としたしゃべりは、さすが3年生と思えるものでした。
画像1
画像2

感嘆符 生徒総会・学校スローガン決まる!!“首尾一貫”〜竹のようにまっすぐと〜!<その3>

 次は2年生のようすです。この写真も1・2・3組の順に並んでいます。2年生は三重の塔を披露してくれたり、TVのキャラクターが登場したり、パフォーマンスありの紹介となりました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 生徒総会・学校スローガン決まる!!“首尾一貫”〜竹のようにまっすぐと〜!<その2>

 ここからは、後半に行われた学級旗紹介のようすを、写真を通してお伝えします。
 まずは1年生。1・2・3組の順です。
 二人の漫才から始まり、みんなを楽しませたり、1年生とは思えないようなしっかりとした口調で紹介をしてくれました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 生徒総会・学校スローガン決まる!!“首尾一貫”〜竹のようにまっすぐと〜!<その1>

 先週12日の5・6限に、生徒会本部役員が主導のもと“生徒総会”が行われました。
 前半は評議会と各専門委員会(体育・文化・図書・環境)からの上半期の活動の反省や今年度の活動方針・活動内容などの説明がありました。
 また、学校スローガンや生徒会マスコットの紹介もありました。
 後半は、5月に製作した学級旗の紹介とその旗に込められた意味の説明が各クラスからありました。どのクラスもしっかり考えた内容を発表してくれました。
 以下に生徒会で検討しつくられた“学校スローガン”の紹介記事を載せておきます。

<学校スローガン>

“首尾一貫”〜竹のようにまっすぐと〜

 首尾一貫とは「始めから最後まで一つの考えや態度を貫き通す」という意味です。サブタイトルは「竹」を入れることで、「貫き通す」ということの意味を強めました。目標を立てるのはとても簡単なことです。しかし、どんなすばらしい目標を立てたとしても、それを達成できなければ意味がありません。
 各学級、各専門委員会など、様々なところで目標が立てられていますが、生徒全員で常にそれらを意識し、個々が達成に向かって何をすればよいのかを考え努力することが大切だと思い、このスローガンにしました。

 次の写真は前半の生徒総会のようすです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp