京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/17
本日:count up1
昨日:35
総数:560329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

今日のぴかそ 3

 これからも3つの玉をしっかりと磨いてほしいです。
 学校ではぴかそのふりかえりをしています。おうちでも、お子達のがんばり具合を聞いてくださるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のぴかそ 2

それぞれの教室では,はく・はこぶ・ふくを協力してやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のぴかそ 〜6月20日

画像1 画像1
今日もぴかそをがんばる子どもたち
いろいろなところをきれいにしようとしていました。
画像2 画像2

がっこうたんけん 4

 「がっこうたんけん」で職員室や用務室,事務室などに来た子どもたちは,熱心に質問をしていました。たとえば,「このへやには、どんなものがありますか」「いつもどんなおしごとをしているのですか」「せんせいはなんじごろかえるのですか」「どんなおしごとがたいへんですか」などという質問をしていました。
 職員室に来た子どもたちは,しっかりとした声で質問し,礼儀正しい態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけん 3

 子どもたちは,保健室や校長室,用務室などに別れて「がっこうたんけん」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけん 2

 2組では,たんけんボードに聞くための紙をはさみ,回るときの注意を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

がっこうたんけん〜6月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は,今日「がっこうたんけん」をしました。
1組では,子どもたちが何を聞くのかを書いた紙を返してもらっていました。

しっかり返しているよ〜6月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の後,クラスごとに給食当番の子どもたちが先生と一緒に返しにきます。
 今日もきちんと返しにきていました。

下書きをしよう〜6月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、国語で「気になる記号」を学習しています。
 この学習で調べた記号を使って,これから報告します。今日は,この報告の下書きをしようとしていました。

長さをはかろう〜6月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、30cmものさしではがきの長さをはかったりしていました。
 おうちでもいろいろなものの長さをはかると,ものさしの使い方が上手になります。ぜひいろいろなものの長さをはかってみてくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp