京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:10
総数:365825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 教室紹介ポスターの下書き

画像1画像2
 昨日と今日のインタビューをもとに,教室紹介のためのポスター作りをしました。今日は,下書きです。見学してきた教室の様子や,インタビューに答えてもらった教職員の絵が入っていてすてきなものができそうな予感です。来週は清書をして,色をつけたいと思います。

たんぽぽ いろいろなかたち

画像1
算数の授業で,いろいろな形について学習をしています。今回は三角形を組み合わせて,形をつくります。「できあがった形は?」と聞くと「クジラ!水を噴いているよ」と答えていました。

たんぽぽ ロボット完成!

画像1
たんぽぽ学級のみんなで力を合わせて作ったロボットが完成しました。大切な友だちのことを思ってみんなで作ったロボット。その友だちと一緒に,たんぽぽ学級のことをずっと見守ってくれていると思います。


たんぽぽ 交流学習で

画像1
画像2
たんぽぽ学級の2年生は,生活科の交流学習で学校探検を行っています。上の写真は,放送室がどんな部屋なのか,交流学級の友だちと見学している様子です。「高学年になったら,放送委員会に入って,校内放送をしたいな。」と話しながら,置いてあるものや部屋の様子を見学していました。
下の写真は,交流学級の友だちが,たんぽぽ学級の教室の様子を書いていたものです。
たんぽぽ学級の先生,誰かわかりますか?




2年 今日の1分間スピーチは…

画像1
 終わりの会で毎日,日直さんが一分間スピーチをしてくれます。休日の楽しかったことを話す人が多いのですが,今日は違いました。今日の日直さんは,「先生,今日あったことでもいいですか。」と聞いてきて,中間休みのみんな遊びについて話してくれました。今日あったことを,その場で構成を考えて話ができる,その力にびっくりさせられました。こんなスピーチもいいものですね。

6年生 分数のわり算

6年生では,分数のわり算の学習を進めています。
分数のわり算と言えば,「ひっくり返してかける」と覚えて計算していくものだと思いがちですが,今日はその計算の仕組みについて考えました。
まずは一人で考え,次にグループで話し合い,グループで一つのホワイトボードにまとめます。
そして,各グループから代表者が説明をしました。
それぞれの説明に質問したり,答えたりして,全員での話し合いは大いに盛り上がりました。
画像1
画像2

2年 学校探検に向けてインタビュー

画像1
画像2
画像3
 今日の中間休みと昼休みに,学校探検に向けて教職員にインタビューに行きました。「好きな食べ物は何ですか。」「ここは何をするところですか。」としっかり聞くことができました。中には,いつもは入ることができないお部屋に招き入れてもらい,ソファーでお話を聞かせてもらった人も!!みんな大興奮で帰ってきました。
 1年生のためにいい紹介ポスターが作れそうですね。

2年 引き算の筆算

画像1画像2
 今日は引き算の筆算の学習をしました。足し算の学習をした経験を生かして,筆算の仕方を自分たちで考えて説明することができました。はじめは発表することを躊躇していた子も多かったのですが,「前で考え方を説明したり,筆算を解いたりしたい人!」と言うとたくさんの手が挙がるようになりました。残念ながら全員当てることはできないので,「明日当ててあげるから…。」と言って納得してもらったほどでした。

2年 オニヤンマを見せてもらったよ

画像1
 昨日たんぽぽ学級の教室にオニヤンマが入ってきたそうです。そのことを教えてもらった子どもたちは,昼休みに大喜びでたんぽぽ学級の教室に向かいました。何人かはつかませてもらったようです。周りに集まってきたたんぽぽ学級や1年生のお友達とも,オニヤンマを通して仲よくなれたかな?!

6年生 読み聞かせをしていただきました

画像1
画像2
今日の読み聞かせは,なんとBGMつきでした。
ビートルズの「イエローサブマリン」の絵本に出てくる音楽をところどころに流しながら,読み聞かせをしていただきました。
臨場感があっておもしろかったです。
2冊目の本は「白クマくんのパンツ」というお話でした。
短いお話でしたが,みんな目を輝かせて聞いていました。
ボランティアのみなさん,いつも読み聞かせをしていただいて,ありがとうございます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/23 ふれあいの日 6年生
6/25 避難訓練
6/26 特別校時 5時間授業
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp