京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:10
総数:365823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 ころがしドッジボール

画像1画像2画像3
今日は,転がし方だけでなく,逃げ方にも気をつけました。
「ボールをよく見て逃げたらいいと思います。」
「自分の後ろに転がったら,すぐに後ろを見たらいいと思います。」
「ボールだけじゃなくて,転がす人も見たらいいと思います。」
これらのことに気をつけて試合をしてみると…
なんと,一人も当たることなく逃げ切れたチームがありました。

転がし方も逃げ方も,少し意識するだけで,別人が試合をしているようになりました。
1年生の対応力の高さに驚きです。

2年 教室紹介ポスターの清書

画像1画像2
 学校探検に向けての準備がどんどん進んでいます。今日は,教室紹介ポスターの清書をしました。紹介する文を書いて,絵を描いて,色をつけるととてもかわいらしいポスターになりました。あともう少しで完成です。

1年生 ポスターをかこう

画像1画像2
運動会に向けて,50mのタイムを計りました。
そのことを思い出しながら,ストップウォッチと走っている自分の絵をかいています。
今日は,クレパスで色塗りをしました。
「きれいにぬったらいいと思います。」
「丁寧にぬったらいいと思います。」
「きれいに」「丁寧に」ぬるってどうしたらいいのかを聞くと,
「白いところがなくなるようにぬったらいいと思います。」
「濃くぬったらいいと思います。」
「ゆっくりぬったらいいと思います。」
「はみださないように,線の中をぬったらいいと思います。」
具体的にどうしたらいいのかも考えることができました。

2年 観察記録文

画像1
 昨日観察した生きものの様子を観察記録文に書きます。昨日書いた色の短冊を並べ替えて,構成を考えます。こちらも2回目なので,すいすい書くことができました。題名もいろいろ工夫されていて楽しい感じが伝わります。

1年生 けいさんカードの世界へ

画像1画像2
算数でたしざんの学習をしています。
今日は,けいさんカードを使って,計算の練習をしました。
5分間でどれだけできるかな?
「1周できたよ。」
「3周目の途中で終わった。」
「順番だったらあんまりおもしろくないから,ばらばらにしたいな。」
次は,そうしましょうか。

1年生 その後,教室にて

画像1画像2
「なかよしになろうね会」のその後です。
教室に入ると,し〜んとしています。
みんな,2年生からもらった招待状を真剣に読んでいます。
「○○ちゃんがお手紙をくれたよ。」
「漢字にひらがなを書いてくれているよ。」
「お礼のお手紙を書きたいな。」
とってもうれしかったようです。
学校たんけんが楽しみですね。
2年生のお兄さん,お姉さん,お世話になります。

1年生 2年生と一緒に

画像1画像2画像3
2年生のお兄さん,お姉さんに学校を案内してもらいます。
その前に,2年生が「なかよしになろうね会」を開いてくれました。

はじめに,手つなぎおにをしました。
にこにこグループのお兄さん,お姉さんと手をつないで,一緒に追いかけたり逃げたりしました。

次に,かもつ列車をしました。
2回とも,1年生が勝ち残り,長い長いかもつ列車ができました。

最後に,学校たんけんの招待状をもらいました。

6年生 クイズ係のクイズ

画像1画像2
今日の中間休みに,クイズ係主催のクイズ大会がありました。
今日のクイズは少し難しかったようで,聞いている人は,係の人が読み上げるクイズをよく聞いて考えていました。
係の人が「今日の中間休みは○○をします。」と言ったら,みんながちゃんと集まれる6年生はすてきだなと思います。

2年 自分の文字を確かめながら

画像1画像2
 今日の書写の時間は,画の終わりと途中の書き方に気をつけて片仮名を書く学習でした。きちんとお手本通りに書けているかを確かめるため,今日は「魔法のメガネ」を使いました。自分の書いた文字に「魔法のメガネ」(透明シートにお手本の文字が書かれたもの)を重ね合わせます。正しく書けた文字ともうあと一歩の文字を自分で見つけることができました。確かめた後は,またそれぞれの課題に合わせて練習をします。次の時間は清書です。もっと美しい文字が書けるといいなと思います。

たんぽぽ プール清掃

もうすぐプール学習が始まります。
たんぽぽ学級の5・6年生もみんなと一緒にプール清掃に取り組みました。
ゴシゴシ…ゴシゴシ…
みんなが気持ちよく,きれいなプールに入れるように,一生けんめい掃除しました。
プール学習が始まるのが楽しみですね。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/23 ふれあいの日 6年生
6/25 避難訓練
6/26 特別校時 5時間授業
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp