|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:309 総数:1454777 | 
| 芝生の維持管理作業
6月21日午後から「NPO芝生スクール京都」の皆さんを中心に、 芝生のコアリング・オーバーシーディングが行われました。 多くの方々の協力で芝生の維持・管理が行われています。 本当にありがとうございます。    土曜学習
6月21日、テスト前ということで、各学年土曜学習を行いました。 希望制での学習会ですが、たくさんの参加がありました。 学校だけでなく、家庭でもしっかり学習に取り組んでくれることを期待しています。 (写真は上から1年生・2年生・3年生)    分母の有理化
中学3年生でみんな習った「分母の有理化」 分母から√(ルート)をなくす作業。 受験にも出るということで、昔からよく勉強していました。 この√を目にすると、受験生だなぁと思ってしまいます。 来週の水・木・金と第2回テストです。 しっかりと取り組んでください!    グループでとり組むことで...
1年生の社会科。工業科が進むアジアについての学習。 先生からは「なぜ?」という問いかけがよく発せられます。 子どもたちは真剣に悩み、自分の考えを発表し合っています。 たくましさを感じます。  自由に生きる権利
3年生社会科の授業。 複雑に関係した、無数の状況がありますので、本質を見極める力が必要となります。  避難訓練
6限は避難訓練。 電気室から出火、という設定で、全員が中庭に避難しました。 避難指示から全員の避難が確認できるまでが5分30秒余り。 万が一の際には、指示通り速やかに行動し、命を守りましょう!    11組 社会の授業
京都の交通を調べようという11組の社会科の授業。 アキラくんが、パープルサンガの試合を観戦するために、竹田駅から西京極駅まで行くという設定です。 資料(路線図)を見て、どう行ったらいいのかを調べています。    出た!  ヒマワリの双葉が...。 着衣での水泳も
3年生女子の水泳実習のようす。 見学が多いように見えますが、着衣での水泳も行ったので、体操服の生徒が多く見えるだけです。    カエル...は生活と体育委員会でした
「カエルコレクション2014」と名付けられた今回の取り組み。 生活委員会と体育委員会の共同取り組みでした。 6月17日には、この写真のように、記念撮影もしていたようです。  | 
 | |||||||||