京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up58
昨日:94
総数:1334103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『授業の様子』〜1年〜

 1・2時間目、鏡山小学校の英語を担当しておられる先生が中学校英語の授業の参観に来られました。
 英語の時間を中心に各学年の授業の様子を紹介します。
画像1
画像2
画像3

『今日も暑くなりそう』

 おはようございます!

 朝から太陽がギラギラしています。今日も暑くなることでしょう。

 さあ、週末です。
 明日・明後日は、家庭でテストに備えて勉強三昧の休日を送ることになるでしょう。
 
 今日も一日、楽しく有意義な学校生活を送りましょう。

 
画像1
画像2
画像3

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「しんどい生徒に向いた論議」
 京都市立中学校長会の中に10の部会があります。各校長は、どこかの部会に所属して研究活動を行っています。実は修学旅行のあり方や評価についても、これらの部会の中で検討されているのです。昨年度は進路指導部会と人権教育部会の両方に所属していましたが、「できる限り一人一役に」という改編で、今年度は人権教育部会のみで活動させていただいています。
 さて昨日、第1回の人権教育部会がありました。約2時間の会議で、方針や重点目標、年間計画の検討と、「中人研」の活動に関わる2つの集会での発表校の決定についてが主な内容でしたが、実に有意義な時間でした。帰り道、バイクを運転しながら「何がよかったのか」考えてみました。
○話題の中心が、様々な課題のある生徒をどうするのかであること。
○話の中に出てくる生徒の課題が、その場のメンバーに共有されていること。
○課題にもがく生徒、それに向き合う保護者や教職員の姿が具体的で、手にとるように分かり共感できること。
 これらは、校内の会議でも重視されなければならないことだと改めて感じたところです。特に印象に残っている話を紹介しまっしょう。
 その1:「学びに困りを抱える生徒」と一口にいうが、その生徒の特性や能力についての課題と、生徒が能力を発揮できない環境におかれているという課題があり、これらを分けて考える必要がある。前者は、その生徒に学習障害や高機能障害、不登校などの課題がある場合で、後者は、差別の結果としての文化や習慣などによって厳しい状況に追い込まれているという課題である。
 その2:「学力の向上」という場合、平均値を伸ばすと考えられがちだが、しんどい生徒の学力をどう保障していくのかという視点を決して見失ってはいけない。
 会の終了間際には次のような実践例も紹介されました。
 ある中学校の話です。小学生の頃から一人別室で学ぶ生徒が居ます。中学校入学時、その一人のための教室を小学校の時と同じ設えに整備し、空調を入れ、先生を配置しました。入学式には会場の後ろで呼名に応えて起立はできましたが、式の終了まで居ることが出来ませんでした。そこで、その子のためにミニ入学式を行いました。大きな声での話や過度の接触ができないその生徒が、ある時パニックを起こして何冊もの教科書をビリビリに破きました。その時、担任の先生はビニール袋に入った教科書の残骸をビーチボールのようにして一緒に遊んだということです。
“特別扱い”“甘やかし”“社会性を損なう教育”と批判する人もいるでしょうか。しかし、この生徒を徹底的に大切に出来ない教師集団が、その他大勢の生徒を大切になんぞ、決してできないと私は思うのです。素晴らしい取り組みに拍手を送りたいです。

『合唱練習も開始』

 文化祭での合唱コンクールに向けて、いよいよ練習が始まったようです。

 さすがに3年生諸君は頑張っています。
 最後の合唱コンクール、そりゃあ、最優秀賞を獲得したいですよね。
画像1
画像2
画像3

『プール学習始まる』

 昨日からプールでの水泳学習が始まりました。

 今日は、天気が良いので最高だったのではないかと思います。
 
画像1
画像2

『すぺしゃる』

 授業の初め、3年生が密かにカメラに向かっていたところと、今日も賑やかな昼休みの校長室です。
画像1
画像2

『授業の様子』〜3年〜

 3年からは、国語とエヴァさんの日本語学習と理科の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜2年〜

 今日の英語の授業はALTのベンジャミン先生が一緒です。

 ご褒美にもらったステッカーを嬉しそうに見せてくれる子もいました。

 休憩時間になったので、2年生の子たちと一緒に大菅主事も写真に納まられました。
画像1
画像2
画像3

『学習の様子』〜6組〜

 3年生は国語、1・2年生は英語の学習をしていました。

 英語は、生徒によってかなりレベルの異なる学習をしています。アルファベットの練習をしている子がいるかと思えばれば、難しい英文を書いては日本語訳している子もいました。
画像1
画像2

『授業の様子』〜1年〜

 3時間目から4時間目にかけて各教室を見て回りました。

 今日は教育委員会から大菅指導主事が来られ、一緒に歩きました。
 大菅主事のお仕事は、エヴァさんのような生徒の学習を保障することです。そのために、金先生を派遣してくださったりしています。 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校評価

1年生より

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp