京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up10
昨日:86
総数:711049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

1年 算数『ふえたりへったり』

画像1
画像2
画像3
エレベーターの乗り降りの場面を想定して,2階で○人おりました。3階で○人のりました。と人の数のふえたりへったりをおはじきの操作で考えていました。楽しみながら,しっかり理解できたかな!

2年 生活科『ミニトマトを育てよう』

画像1
画像2
画像3
みんな毎日しっかり水やりをしているので順調に成長し,トマトの実がたくさんついてきました。実が赤くなるのが楽しみですね。

6年 英語活動『ナンバーゲーム』

画像1
画像2
画像3
アレックス先生の英語学習です。今日は,担任の先生,アメリカの大学に留学されている学生ボランティアの谷先生と3人の先生に教えてもらいました。「ナンバーゲーム」ではみんな笑顔いっぱいでもりあがって楽しんでいました。

4年 総合的な学習『認知症サポート学習』2

画像1
画像2
画像3
みんなで学んだことや考えたことをグループで交流し,話し合いました。サポートできることはとても小さなことだけれど,思いやりや真心をもって接していくことが,素晴らしいサポートになりますね。

京都桂川園の方々,とても素晴らしい学習機会を設けていただきありがとうございました。

4年 総合的な学習『認知症サポート学習』 1

画像1
画像2
画像3
本日,桂川園の方々に認知症の方とどのように接し,サポートできるかを学びました。まずは,認知症がどのようなものかをスライドや寸劇を見て学びました。

4年 算数『何倍でしょう』

画像1
画像2
画像3
今日は,文章題を関係図にかいて考えました。そのためには,まずしっかり問題を読んでその状況を理解しなければなりません。また,自分はなぜそのような関係図にしたのか・・・そのわけもしっかり説明できるといいですね。

みんな,とてもていねいに関係図を書いていました。

5年 書写『筆順や字形に気をつけて』

画像1
画像2
『左右』という字を練習しました。筆順や字形のバランスに気をつけて,ていねいに書いています。「はらい」のちがいや線の太さに特に気を配っていました。

3年 国語『ありの行列』

画像1
画像2
画像3
ありのおしりから出る,特殊な液体についてみんなで調べていました。先生の上手な?ありの絵を参考にみんなその仕組みを見事に??理解していました。難語句が出てくると,すぐに国語辞典で調べる姿を見てとても感心しました。

1年 図工『プールたのしい』

画像1
画像2
画像3
体育の『みずあそび』で楽しく活動していますが,その中でもシャワーをあびる時の様子を絵にあらわしました。絵の中から今にも「キャーッ」という声が聞こえてきそうですね。

6年 算数『文字と式』

画像1
画像2
xとyを使った文字の式を使った問題に取り組んでいました。順番に数字をあてはめてスピーディーに解答していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/23 クラブ活動
いきいき生活週間(〜27日(金))
6/24 歯みがき巡回指導(1・2年・なかよし学級) (12年な)
4年社会見学(洛西浄化センター・クリーンプラザ乙訓)
6/26 なかよし学級研究授業
6/27 演劇鑑賞
漢字名人大会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp