京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up7
昨日:15
総数:278283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

今月の作文紹介

画像1
 続いて,児童の作文紹介。今月は5年生です。
 5月23日に全校で植物園に出かけた「たてわり遠足」についての作文を4編紹介されました。
 おおきなヒマラヤスギの樹齢を尋ねるクイズがあったので,大きな木に向かって「なんさいですか〜?」とでっかい声で叫んだという話。広い植物園で道に迷った時,棒を見つけてそれが倒れた方に進んだら合っていた「まほうのぼう」の話。お姉ちゃん,お姉ちゃん,と甘えられてかわいいけれど,水筒を持ってあげることになったり,おんぶしてあげることになったという「かわいいけどつらいなあ」という話。ゴールに行こうとして右に行ったり,左に行ったり,また右に行ったり,左に行ったり…と大変だった「ほうこうオンチ」の話。
 絵日記として書かれたものですので短いですが,サブリーダーとして,6年生を支えながら活動した5年生の気持ちやグループの子ども達の様子がよく伝わってきました。

画像2

6月の朝会

 6月になりました。まだ5月だった先週後半からとんでもない暑さが続きましたね。体がびっくりしているのではないでしょうか。昼間は猛暑日でも,熱帯夜にはならなかったことがせめてもの救いです。急激な気候の変化で,疲れがたまって体調を崩しやすくなっているかもしれません。熱中症予防のために,「帽子をかぶろう。」「こまめに水分を補給しよう。」の2つの注意がありました。今週後半にはこの暑さは治まり,平年並みに戻るとのことですが,どうぞみなさんお気をつけください。
 さて,今月の朝会では,まず今年度が始まってからの2か月間をふり返っての話がありました。
 今年度になってからの紫明校の児童のよい点…気持ちのよい挨拶ができる児童がとてもたくさん増えたこと。8時10分から8時30分の間に登校しましょうという学校の約束が,ほとんどいつでもみんなが守れていること。片付ける場所が番号ではっきりわかるようにしてから,ずっと一輪車がきちんと片付いている事。…などほめるところがたくさんありました。
 やればできる,ちょっと気をつければみんなが気持ちよく過ごせる…,そんな紫明校のみんなに,気をつけて直していこうという課題も2つ出されました。1つ目は,トイレのスリッパをきちんと並べておくこと。脱ぎ散らかしておくのではなく,ちゃんとそろえておくと次の人がはきやすいですね。もう1つは,ボールや竹馬・造形砂場での遊び道具などもきちんと片付けること。一つ一つのものを大事にし,次に使う人のことも考える,…大切な思いやりの心です。
 「みんなが頑張ってできるかどうか,これから気をつけて様子を見ていますよ。」という教頭先生の言葉に力強い返事が返っていたので,これからの様子が楽しみです。
画像1

縦割り遠足・・・植物園へ

画像1画像2画像3
今年度初めての縦割り遠足!6年生33人ということで33の縦割りグループを作りました。事前にグループでのめあてを話し合いいざ当日!クイズラリーをしました。問題の場所を何度も探したり、リーダーが低学年の子どもたちに声をかけたりと微笑ましい場面やユニークな場面を見ることができました。5年6年の子どもたちは、帰校してほっこり。いっぱい心配りをしてくれていたのだと思います。「楽しかった!」の声があちこちで聞かれました。その様子は、職員室横の掲示板でお知らせしています。是非ご覧ください。秋は、宝が池に行きます。

校長先生を探せ! 船岡山

画像1画像2
6月1日(日)に船岡山公園で、北区のふれあい祭りがあります。毎年、育友会からおたのしみ券(お菓子を買ったりゲームをしたりできる券)を子どもたちに購入していただいています。当日校長先生を見つけたら先着順で、その券がもらえるという「校長先生を探せ!」ゲームがあります。去年は「探しきれなかった!」という声があったので、今年は、掲示板に、登校時ヒントが書いてあるポスターを張っておきました。さっそく読んでいました。当日10時から渡します。50人です。ヒントは子どもたちが覚えて帰っていると思います。楽しいふれあい祭りになりますように。校長先生を早く見つけてください。船岡山でお会いしましょう。

ぐんぐんタイムがんばります。

画像1
今年度から、全校木曜日の6校時を「ぐんぐんタイム」と位置づけました。教職員の会議や出張などどうしても実施できない時も出てきますが、できる限り時間の保証をして、算数を中心に国語など個別に学習の時間をとることとしています。担任が前日に連絡したり、子どもたちから、自主的に「今週のこの学習もう少しおさらいしたいから。」などで残ったりして学習を補充していく時間です。学年によっては、ほかの曜日もしていくと思います。「できるようになったよ。」「わかったわ。」の笑顔が教室いっぱいになってほしいと思います。ご家庭からの「がんばれ!」の応援もよろしくお願いします。そして、家庭学習の充実も図っていきたいと思います。

トイレの工事

画像1画像2
南校舎の男子用トイレの工事が完了しました。何が変わったのかというと、使用した後の水の流し方のところです。とてもスムーズに水が出るようになりました。子どもたちには、優しく押すようにと話しています。1階と2階です。

すごい観察力!

画像1画像2
3年1組の教室で今にも動き出しそうな観察カードを発見しました。教室でみんながアゲハの卵・幼虫・さなぎと育てているからでしょう。よく見ているなあと感動しました。実際に育てたり、いつも見たりするといことは大切なことですね。

給食訪問・・・3年2組

画像1画像2
3年生2組の給食の様子です。子どもたちの笑顔を見ながらいただく給食は最高です。しっかりと食べています。

おいしい給食

画像1画像2
暑くなってきましたが、こんな時こそ、しっかりと給食を食べて元気に過ごしてほしいと思います。16日は、「五目煮豆」でした。ことことと時間をかけて大豆やちくわ、こんにゃくや昆布が軟らかく煮てありました。20日は、大人気の焼き肉でした。大事に大事に?食べていました。トマトの入った卵スープは、さっぱりとしていておいしかったです。給食の話題はご家庭で出ているでしょうか?「どんなふうに切ってあったの?」「味付けは?」と話しかけてみてください。喜んで話をすると思います。

よろしく大会の思い出

画像1画像2画像3
5月20日に北下支部育成学級合同のよろしく大会が行われました。本校の子どもたちは歌やゲームを一緒にして楽しく交流ができました。秋には運動会が本校の運動場で行われます。ひまわり学級の二人も挨拶をして頑張りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/23 水遊び開始
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp