京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up49
昨日:53
総数:348737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

3年生が町たんけん(古知平コース)に行ってきました!

過日の平成26年6月13日(金)、3年生が社会科の授業の一環で町たんけん(古知平コース)に行ってきました。ゴールは正圓寺でしたが、1時間15分のロングコースでした。長い道のりを頑張って歩きながら、桑の実を見つけて味見したり、笹の芽を引き抜いて遊んだり新しい発見をすることができました。
 正圓寺では、梅湯(ばいとう)をいただき、ご住職から大原の歴史やお寺の仕事についてお話を聞きました。そして、最後に座禅の体験をさせていただきました。
 大原のすてきなところを、さらにたくさん見つけることができた町たんけんでした。

画像1
画像2
画像3

4年生、水の学習を終えて!

 4年生が、京都市の浄水場や下水道(水環境保全センター)に見学に行って、「わたしたちのくらしに欠かすことのできない水」について学習を深めました。松ヶ崎浄水場で見学したことを、クラスメートが役割分担して、画用紙にまとめました。この学習を通して、毎日何気なく使っていた水への子どもたちの考えが、少し変わりました。学習のまとめとして、「水を大切に」のポスターづくりを行い、校内に掲示しました。
画像1
画像2

大原探究・チャレンジ体験に向けての激励会を実施しました!(Part3)

 6年生と8年生の発表を受けて、地域の方々から激励の言葉をいただきました。お一人目の方からは、「事業所では大きな声で話をしましょう。ぼそぼそ言っていても、話が伝わりませんし、相手に与える印象もよくありません。」「お客様に心地よい気持ちになっていただくように心がけましょう。」とお話していただきました。
 二人目の方からは、「社長がトイレ掃除をする会社は、社員にまでその気持ちがいきとどいているという経験をしました。もし、自分に余力があればトイレ掃除をさせてくだいとお願いしてみてください。」とお話していただきました。
 最後に校長先生から、「チャレンジ体験の中で、自分の思っていた仕事と違う仕事を頼まれることがありかもしれません。その時には、それも仕事であると思って精一杯頑張ってください。その後に自分がしたいと思っている仕事をさせていただけるようになると思います。そして、仕事は人(お客様や子どもたち)のためにやるのだという意識を、しっかり持って頑張ってください。」と激励されました。
画像1
画像2
画像3

大原探究・チャレンジ体験に向けての激励会を実施しました!(Part2)

 6年生に引き続いて、8年生が生き方探究チャレンジ体験で頑張りたいことや気をつけたいことを、一人一人話してくれました。8年生は、本日まで夏季テストに臨んでいたこともあり、十分な準備期間がありませんでしたが、チャレンジ体験にかける思いを自分の言葉で発表してくれました。8年生は、全員が違う事業所にいくことになっています。自分自身を信じて、職場でしっかり対応することを伝えてくれました。力強く感じました。
画像1
画像2
画像3

大原探究・チャレンジ体験に向けての激励会を実施しました!

 平成26年6月18日(水)5限に、6年生の大原探究と8年生の生き方探究チャレンジ体験の激励会を、地域の方々をお招きして実施しました。
 最初に、6年生が大原探究で頑張りたいことや気をつけたいことを、一人一人話してくれました。例えば、「作業には自分から進んで取り組む。大きな声を出す。あいさつをきちんとする。お客様に対して丁寧な言葉使いで接する。笑顔でお客様に接する。商品を丁寧に扱う。時間を見て動く。常に身だしなみに気をつける。」などがありました。そして、最後にこの大原探究を通して、自分にこんな力を付けたいということを伝えて、締めくくっていました。
画像1
画像2
画像3

1年生の掲示板です!

 国語の時間に取り組んだ「なぞなぞ」を掲示しています。例えば「(1)そとがわは、あかです。(2)かたちは、つぼみたいです。(3)なかがわもあかです。こたえはなんだ。」などです。
 また、6月の花であるあじさいの花びらを子どもたちが作りました。梅雨に入ってどんよりした天気が続いていますので、てるてる坊主もつくりました。
画像1

3年生が書道に取り組んでいます!

 3年生が国語の時間に書道に取り組みました。漢字の字体を構成する要素の一つである筆画の中の横画について学習しました。今後に、縦画、斜画、点について学習します。
画像1

5年生の社会科の取組を紹介します!

 5年生が社会科の時間に取り組んだ「都道府県調べ」が、東館1階と2階の間の掲示板に掲示されています。紙テープで本州、北海道、四国、九州を形取り、それぞれの地域区分の中に、子どもたちが調べた都道府県新聞(北海道、青森、新潟、長野、千葉、広島、福岡)が掲示されています。都道府県新聞には「地形・気候・人口・面積・くらし・産業・生活・文化」などが記載されています。
画像1

「緑のわくわく畑」のナスとキュウリが大きくなってきました!

 にじいろ・8年1組の児童・生徒が、総合的な学習の時間に、職員室の横にある花壇「緑のわくわく畑」で、キュウリ、オクラ、ナス、ミディトマトを栽培していますが、ナスとキュウリが大きく育ってきました。またまた収穫が楽しみです。

画像1

4年生が大原消防出張所へ見学に行ってきました!

 4年生は社会科の授業の一環として、「火事をふせぐ」の単元を学習しています。前回は、校内で火事への備え(身の回りの消防施設)について調べ学習を行いました。平成26年6月17日(火)5・6限に、「地域では、どのようにして火事から生活を守っているのか」を調べるために、大原消防出張所へ見学に行きました。
 「出火したときにどのようにするのか」などの話を聞き、実際に消防士の方が着る服を着せていただいたり、救急車のしくみやけが人の運び方について説明していただきました。「百聞は一見に如かず」よい学習ができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp