![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:23 総数:563766 |
つばさ「読書週間の読み聞かせ」2014/6/19![]() ![]() ![]() 水曜日は,水田先生に読み聞かせをしてもらいました。 普段は担任が読み聞かせをしているので新鮮だったようで,選んでもらった絵本もとても楽しく聞いていました。 木曜日は,図書委員会の6年生が読み聞かせに来てくれました。 みんなの好きそうな本を選んでくれていて,喜んで聞いていました。 ◆1年生 つるがのびたよ◆2014/6/18![]() ほとんどの人がつるがのびてきたので,追肥をやって,支柱を立てる時期がやってきました。 教頭先生が,最初にのびたつるを折っておくことで,複雑に枝分かれするつるがでてくると教えてくださいました。 さぁ,どんな風に花が咲いていくのか,子どもたちと観察していきます。 ◆1年生 ランチルーム◆2014/6/18![]() 食の学習では,『味わう』について学習しました。 料理を楽しむのは,口だけではなく,目で見て楽しみ,鼻で香りを楽しみ,耳で音を楽しむ。 いろいろな味わい方があることを学びました。 ランチルームでは,普段と違った配膳方法をします。 いつもは,給食当番が配っていくのですが,ランチルームでは,お盆を持って,自分で取りにきます。 いつもと違う雰囲気で楽しく給食を食べることができました。 2年 みんなあそび!楽しいな!![]() 遊び係さんが中心となって声掛けをしてくれたおかげで、みんなで楽しく遊ぶことができました! みんなであそぶのってたのしいね♪ これからもなかよくあそぼうね! 2年 みんな探偵!!ともこさんはどこかな?![]() ![]() ![]() 大事なことを落とさずに聞いたり、話したりしていく学習で、人物探しゲームを楽しみながら進めています。 みんな大好きな学習で、今日はみんなで「探偵」になって人物探しゲームを楽しみました。 自分で探してほしい人の特徴をまとめてクイズをしたり、その特徴をしっかりと聞いて人物を探したり!! 教室が頼もしい探偵さんでいっぱいになりました! 2年 算数科の学習![]() 2年 算数科の学習
テープ図との出会いを経て,少しずつ書き慣れてきた子どもたち…。
テープ図は,1年生の頃のブロック操作を思い出し,文章の順にかいていきます。 すると…。「減る」ときは,ブロックを右に動かしていたので,ノートにも書き記していたのです!!! ![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() ![]() “フルーツ寒天”は,給食室で作った手作りデザートです。粉寒天を溶かしてフルーツ缶詰を加えて作りました。寒天は温度が低くなると固まるという性質を利用して,教室で配るときはさらさらしていますが,デザートを食べるころには固まります。 つばさ「さつまいもの苗植え」2014/6/18![]() ![]() ![]() はじめに苗をよーく観察して,記録をかきました。 「はっぱが大きい」 「ようみゃくがある」 「ねっこがでている」 など,いろいろなことに気づけました。 畑に植えるときには,苗の向きや植え方に気を付けて植えました。 しっかりお世話をして,秋にはさつまいもを収穫しましょう! 給食室からこんにちは![]() ![]() “夏野菜のあんかけごはん”は,京都府内産の「万願寺とうがらし」を使用した地産地消の献立です。万願寺とうがらしとなすを油で揚げて,だし汁のあんでとじたものをごはんにかけて食べました。さっぱりとしたしょうがの風味が食欲をそそって食べやすかったようです。 |
|