京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up172
昨日:178
総数:232127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

1年 算数

画像1
画像2
引き算の学習が始まりました!
「みんなで 7にん います
 おとこのこは 4にん います
 おんなのこは なんにん ですか。」

どうすれば,女の子の人数がわかるのか,数図ブロックを動かしながら,考えました!
少しずつ,学習の内容が難しくなってきましたが,子どもたちは,あきらめずに問題に取り組んでいます!!

ノートも,とっても上手に書けるようになってきました!!

1年 音楽

画像1
画像2
画像3
音楽の時間は,「うたに あわせて リズムであそぼう」

「ぶん ぶん ぶん」の歌に合わせて,手をたたいたり、友達とペアになって手合せをしたりして,リズムで遊びました!

たくさんのお友達とペアを変えてリズムに合わせることができ,楽しそうに音楽の学習をしていました!
後半は,楽器を慣らして,リズムをとりました!
楽器を使うと,よりいっそう楽しい時間になりましたね!

出張読み聞かせ

画像1画像2
今日の音読の時間は保健室の先生が出張読み聞かせに来てくれました。子どもたちは,とても楽しそうに読み聞かせをきいていました。

5年 読み聞かせ

画像1
今日の朝読書の時間に浅田先生が出張読み聞かせにきてくださいました。「もしもねこがサーカスにいったら」という本です。とても集中して,話に聞き入っていました。

1年 ぐんぐん力をのばすために・・・

画像1
画像2
画像3
今日の給食時間,和谷先生が教室に来てくださって,「ぐんぐんかしこくなる方法」を教えてくださいました。

それは
『早寝・早起き・朝ごはん』です。
心も体も元気いっぱい登校できるよう,ご家庭でも声をかけていただければと思います。

そして,学習しているときは,正しい姿勢で座ることが大切だということを教えていただきました。

これから,みんなが正しい姿勢でぐんぐんかしこくなるよう,一緒に頑張っていこうね!!

5年 ことばときこえの教室(2)

画像1
画像2
ことばのきこえの教室について,柴田先生が話をしてくださいました。はじめは,この間見学に行ったとき,子どもたちが疑問に思ったことに答えてくださいました。また,通っている子どもたちの話,どの子どもたちもことばときこえの教室に来て,しっかりと勉強しているという話もしてくださいました。

1年 朝の出張読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
8時35分から朝の読書タイムが始まります。
いつもは,図書室で借りたお気に入りの本をゆったりと読んでいる子どもたち。

今日は,読書週間の取り組みで出張読み聞かせがあり,山口先生に「へんしん かいじゅう」という絵本を読んでもらいました。

言葉の言い回しがおもしろい絵本に,子どもたちはくぎ付けで,とっても楽しい時間を過ごすことができました。

これからもたくさんの本に出会って,心を耕してほしいと思います。

3年 算数「たし算とひき算の筆算」

画像1画像2
3年生では「たし算とひき算の筆算」を勉強しています。今日はひき算の筆算に挑戦しました。先生が黒板に問題を書くとあっという間に答えを導き出す子どもが増えました。また,たくさんの子どもが意欲的に手を挙げて前に答えを書きにいきました。最後は先生の「がんばって解けていましたか」の一言に子どもたちは「はーい!!」と元気よく手を挙げていました。

3年 たし算とひき算の筆算

画像1
3年生では今「たし算とひき算の筆算」を勉強しています。子どもたちは筆算が大得意です。自信を持って計算をしています。黒板の前で筆算する姿も堂々とできる子どもが増えてきています。

3年 ヒマワリの苗の観察

画像1画像2画像3
ヒマワリの苗を理科の授業で観察しました。子どもたちはこれまで何回も植物を観察し,観察カードを書いてきました。そのため,今回もしっかりと観察して大きさや形,色,におい,肌触りについて感じたことや調べたことをしっかりと観察カードに書くことができていました。子どもたちは,「これはポテトチップスのにおいに似ているぞ」や「大きさは33センチだね」とたくさんの良い発見をしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/19 水泳学習
6/20 ふじのき5校時
6/21 休日参観日  引渡訓練  PTAサッカー教室
6/23 代休日
6/24 ALT
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp