![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:12 総数:205128 |
給食試食会
6月19日(木),参観授業と合わせて給食試食会を実施しました。
栄養教諭より,学校給食の歴史や意義,献立作成時の工夫や食育の内容,食事のマナーなど食に関する色々なお話をさせていただきました。 その後,1年生の給食準備の様子を参観していただき,ランチルームにて子どもたちと同じ給食を試食していただきました。 感想を一部紹介します。 「今日参加させていただき材料や出汁にこだわっていることがよくわかりました。自宅ではなかなか難しいのですが,学校に行った時は栄養のバランスのよい食事を取ることができていると安心しました。」 「給食について色々なお話を聞くことができたので良かったです。家でも給食のように「食」に気を使わなければいけないと思いました。」 「子どもたちの教室での様子を見て,毎日楽しく食事をしているのだなあと知ることが出来、安心しました。レジュメを見て家でも献立の参考にしようと思います。おいしかったです。ありがとうございました。」 ![]() ![]() 6月11日社会のルール教室
6月11日(水)山科警察署生活安全課少年課の小野さんに来ていただきました。「心にブレーキ」というテーマで熱く語っていただき,子どもたちは人として生きていく上で守らなければならない「社会のルール」について学びました。子どもたちの声を一部紹介します。
・小野先生の話を聞いて,悪いことをすれば子どもも少年院に行くということを初めて知りました。今日の勉強でいろいろ知ってうれしかったです。学んだことをいつもの生活態度に表したいです。 ・大事だなと思ったことは,命を守ることです。わけは,命をなくしたら家族が悲しむからです。何があっても命を守っていきたいです。 ・携帯電話は,遊びに使うものではないことに気付きました。 ・ぼくは,いろんなかべをのりこえたらいいと思っていたけど,1つだけ越えてはいけないかべがあることを学びました。それは,いい世界から悪い世界へいってしまうかべです。もう一度いい世界に行くには,高いかべをのりこえなけれぱ゛いけないから,ぜったいにしてはいけないことはしないと思いました。 子どもたちなりに真剣に考えていました。 避難訓練(火災)
6月13日(金),火災を想定して避難訓練を行いました。火災現場を知らせる放送をしっかり聞くこと,煙を吸い込まないようにハンカチ等で口をおさえて素早く避難することなどに注意して行動しました。
消防署の方からは,避難の仕方がスムーズであったことをほめていただき,学校長からは「命を守る」ために大切なことについてお話を聞きました。 その後,消防の服装をした隊員の方がはしご車に乗って,梯子が空高く伸びる様子を見学しました。子どもたちからは歓声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() 救急救命講習会を行いました
地域の方や保護者にも呼びかけて,救急救命講習会を行いました。
突然倒れた方や水で溺れた人に出会った場合,呼吸の有無を確認して救急車要請・AED持参の依頼をしたあと,一刻も早く胸骨圧迫に取り掛かることが大事であることを学びました。 そして,人体模型を使って胸骨圧迫や人工呼吸の仕方,AEDの使い方を実技演習しました。 ![]() ![]() ![]() 農育 「おいもだ、ホイ!」 No.3![]() 子どもたちが毎日水やりを頑張っているので、 暑さにも負けずしっかりと根付き,葉の数も少し増えてきて スクスクと成長中です。 ![]() 農育 「おいもだ、ホイ!」 No.2![]() 強い日差しにも負けず、元気に育っています。 子どもたちは、毎日欠かさず水やりをして,成長を楽しみにしています。 ![]() 運動会パート 2
児童会のスローガン「熱くなれ 笑顔と愛に価値(勝ち)がある」のもとに,熱戦を繰り広げた運動会でした。3・4年生は元気な掛け声と力いっぱいの演技・競技を,5・6年生は,さすが高学年と思わせる見事な演技・競技を披露してくれました。
感動をたくさん与えてくれた児童たちにたくさんの拍手を送りたいと思います。また,支えてくださった保護者の皆様にも感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() 力を発揮しました・・・運動会パート 1![]() ![]() ![]() ユリノキ運動会![]() ![]() 子どもたちは,まずは演技や競技をよく頑張りました。準備,片付けや係りの仕事もよく頑張ってくれました。まさしく石田グーの運動会であったと思います。応援の保護者,地域の方々,お褒め下さった来賓の皆様,高学年にアドバイスいただいたハンナリーズのチアチームの皆様,本当に感謝しています。ありがとうございました。 運動会の成功を感謝しているのは他にもあります。昨年,子どもたちにシンボルツリーであると紹介したユリノキです。5月頃から黄色のきれいな花を咲かせているユリノキですが,別名はチューリップツリーといい,また「幸福」という花言葉をもつ木です。本校では運動場やプール,アスレチックやビオトープのちょうど中間にあり最も背の高い木です。創立以来,運動場や遊具の安全,プール学習の無事を見守ってくれています。ユリノキにも感謝したいぐらいすばらしい運動会になりました。 ところで,今年度も「チャレンジ創造コンテスト」の地区事務局をしています。6月21日(土)10時より,京都まなびの街生き方探究館で説明会を開催しますので,参加希望の方は石田小学校にご連絡下さい。詳しくはチャレンジ創造コンテストのホームページをご覧下さい。地区大会は8月31日(日)を予定しています。京都モノづくり事業推進委員会,京都図画工作教育研究会,京都市教育委員会が主催する小学生対象の「トイ・コンテスト9」も来年1月17日(土)にありますのでご予定よろしくお願いします。 「おいもだ、ホイ!」 〜 農育〜![]() ![]() ![]() 2年生の生活科の学習,3年生及びくすのき学級の総合的な学習として,徳島県の鳴門金時「里むすめ」を育てていきます。 子どもたちは,みんなさつまいもが大好きで,とてもワクワクした様子で活動していました。 JAの方から徳島県の場所や特産物,さつまいもの苗の植え方などについてのお話のあと,さあ定植!! 1人1苗を「大きくなったらいいな。」「早く大きくなってね。」など期待を膨らませながら大事に植えていました。 秋の収穫祭まで、元気に育つように一生懸命お世話をしてほしいですね。 |
|